日本通所ケア研究会×NPO法人日本介護福祉教育研修機構
リハビリケア専門士養成講座
リハビリケア専門士とは!?…この講座でどんなことが学べるの!?

明日からのリハ・訓練・ケアの結果が変わる!

日本通所ケア研究会 妹尾弘幸 【理事長】

妹尾 弘幸

NPO法人日本介護福祉教育研修機構

理学療法士

リハビリの知識・技術を習得し、生活機能(心身機能・活動・参加)の維持・改善や福祉用具・自助具などの活用による環境改善により、 本人の自立支援を促進できるケアワーカーを目指します。

また、PT・OT・STのリハビリ専門職が作成する訓練計画が理解できるようになるので、基本的訓練であれば理解して実施できるようになります。

それにより、明日からのリハや訓練の成果が変わるので、ご利用者の生活も変わってきます。

【この資格を習得するメリット】
  • 他職種との連携がスムーズになる
  • リハ職や看護職に言われる「○○してください」の意味が分かるようになる
  • ご利用者の個別性に沿った訓練が提供できるようになる
  • 一人ひとりのニーズ・課題に合ったきめ細かなリハ・ケアが提供できるようになる
  • 介護技術に応用できるリハ技術の基本が身につく
  • 介護現場で生かせる技術やちょっとした時間にできるトレーニングができるようになる
受講する
リハビリケア専門士を目指そう 受講する
講座の内容

リハビリ効果を高めるためには介護職などの各職種の協力が必要不可欠です

初級

リハビリテーションについて

・リハビリの考え方

・ICFの考え方

関節可動域訓練

・関節の仕組み

・評価

・効果の高い関節可動域訓練のために

・関節可動域訓練技術(Ⅰ)

(1)関節の隙間を作る (2)関節運動 ほか

・関節可動域訓練技術(Ⅱ)筋緊張緩和

(1)精神的緩和 (2)収縮後緩和 ほか

・関節可動域実習[下肢と上肢の関節可動域訓練]

・重点課題[足関節の関節可動域訓練(上級編)]

筋力増強訓練

・筋肉の仕組み

・評価

・筋力増強訓練技術(Ⅰ)

パフォーマンスを上げる技術

・筋力増強訓練技術(Ⅱ)

基本的な筋力増強訓練(上肢・下肢の筋トレ)

・筋力増強訓練技術(Ⅲ)

(1)特殊な訓練 (2)リズミックスタビライゼーションスロー筋トレ ほか

・筋力増強訓練技術(Ⅳ)

(1)目的別筋トレ (2)転倒予防の筋トレ (3)起立向上の筋トレ ほか
受講する
中級

片麻痺に対するアプローチ

・脳卒中について

・片麻痺とは

・脳卒中片麻痺の評価

・脳卒中片麻痺のリハビリの3つのポイント

・異常筋緊張について

・共同運動パターンの抑制

・脳卒中片麻痺の訓練実技Ⅰ

(1)臥位での訓練 (2)座位での訓練 (3)立位での訓練

・脳卒中片麻痺の訓練実技Ⅱ

(1)椅子からの起立訓練 (2)床からの起立訓練

・脳卒中片麻痺の訓練実技Ⅲ

(1)硬い手指の開き方

・歩行訓練

・特殊な道具を使った訓練

パーキンソンに対する訓練

・パーキンソン病とは

(1)評価 (2)機能訓練 (3)QOL評価)

・パーキンソンのリハビリの基本レベルの3つのポイント

・パーキンソンのリハビリの中級レベルの3つのポイント

・パーキンソンのリハビリの上級レベルの3つのポイント

・訓練実技Ⅰ

(1)臥位での訓練 (2)座位での訓練ほか

・訓練実技Ⅱ

(1)歩行訓練

・訓練実技Ⅲ

(1)リズムの活用
受講する
上級

オロフェイシャルアプローチ

・口腔顔面機能へのアプローチ

基本動作訓練

・寝返り、起き上がり、立ち上がり介助

・訓練について

歩行訓練

・歩行について

・歩行の評価

・歩行訓練(Ⅰ)

・歩行訓練(Ⅱ)

・応用歩行訓練

バランス訓練

・バランス訓練について

・バランス訓練の評価

・座位でのバランス訓練

・立位でのバランス訓練

ADL・IADL訓練について

・日常生活動作の評価

・日常生活動作の工夫

グループ訓練

・効果を出すコツ

・グループ訓練例

Q&A、復習、修了式

受講する
開催概要
研修名

リハビリケア専門士養成講座

日程

【初級:大阪会場】2025年7月12日(土) ~13日(日)

【中級:大阪会場】2025年8月23日(土) ~24日(日)

【上級:大阪会場】2025年9月13日(土) ~14日(日)

【初級:東京会場】2025年10月11日(土) ~12日(日)

【中級:東京会場】2025年11月8日(土) ~9日(日)

【上級:東京会場】2025年12月6日(土) ~7日(日)

時間

[1日目]10:00~16:30 / [2日目]9:30~15:30

会場

【初級:大阪会場】大阪トヨペットエンタプライズ貸会議室(大阪府大阪市西区立売堀3丁目1-1)

【中級:大阪会場】大阪トヨペットエンタプライズ貸会議室(大阪府大阪市西区立売堀3丁目1-1)

【上級:大阪会場】新大阪丸ビル新館(大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-27)

【初級:東京会場】リファレンス西新宿大京ビル(東京都新宿区西新宿7丁目21−3)

【中級:東京会場】リファレンス西新宿大京ビル(東京都新宿区西新宿7丁目21−3)

【上級:東京会場】リファレンス西新宿大京ビル(東京都新宿区西新宿7丁目21−3)

受講料

95,000円(税・テキスト・資料代込み)

講師

・妹尾 弘幸 氏(株式会社QOLサービス 代表取締役/総合介護施設ありがとう 総施設長/理学療法士)

・野田 和美 氏(NPO法人日本介護福祉教育研修機構 認定講師/理学療法士/介護福祉士)

受講する

【大阪会場(初級・中級)

大阪トヨペットエンタプライズ貸会議室

〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀3丁目1番1号
地下鉄中央線「阿波座駅」2番出口から徒歩2分

【大阪会場(上級)

新大阪丸ビル新館

〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1丁目18−27
JR新大阪駅東口より徒歩2分

【東京会場】

リファレンス西新宿大京ビル

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-21-3西新宿大京ビル2階
JR新宿駅西口より徒歩8分
この講座を提供する指導講師の紹介

妹尾 弘幸 (せお ひろゆき)

・株式会社QOLサービス 代表取締役

・総合介護施設ありがとう 総施設長

・理学療法士

・介護福祉士

・ケアレク専門士

・レクリエーションインストラクター

・福祉レクワーカー

・旧ネイチャーゲーム 中級終了

東京都出身。
川崎リハビリテーション学院卒業後、救急病院、県立病院などで理学療法士として勤務する傍ら、介護福祉士養成学校などの非常勤講師を務める。1998年に理学療法士勤務の傍ら有限会社QOLサービス(現、株式会社QOLサービス)を設立。2004年に介護部門「多機能地域ケアホームありがとう」を開設。現在は株式会社QOLサービス代表取締役として「月刊デイ」などの定期購読誌を発行する傍ら、介護事業所の運営(デイサービス8ヵ所、看護小規模多機能型居宅介護、小規模多機能型居宅介護、グループホーム、定期巡回随時対応型サービス、居宅介護支援事業所、サービス付き高齢者住宅3棟、共生ホーム)・介護現場での臨床実践・研究なども精力的に行っている。

[主な出版物]
・ちょいレク、リハ50シリーズ(QOLサービス)
・大人のぬり絵シリーズ(QOLサービス)
・じゃんけんレク(QOLサービス)
・新対応これからのレク(QOLサービス)
・見てわかるシリーズ(QOLサービス)
・脳足トレーニング(QOLサービス)
・一人ひとりが輝くレクリエーション(中央法規出版)

受講する

野田 和美 (のだ かずみ)

・NPO法人日本介護福祉教育研修機構

・総合介護施設ありがとうリハビリ部門 総責任者

・理学療法士

・介護福祉士

・介護支援専門員

・認知症ケア専門士

広島県出身。
阪奈中央リハビリテーション専門学校卒業。卒業後、祐生会みどりヶ丘病院に理学療法士として入職。7年間の勤務の後、退職し株式会社QOLサービスに入社。多機能リハビリセンターありがとうに配属される。現在は、法人におけるリハビリ部門の総責任者としてマネジメント・臨床現場でのリハビリ職の2足のわらじでよりよい生活期リハビリテーションのあり方を模索している。職員教育・家族支援、地域支援活動としてケア・リハビリの知識と技術を職員・家族・地域に提供している。研修講師多数。

受講する
受講・視聴までの流れ
  1. お申し込みをいただいたお客様には事務局より「メール」にて入金案内を送付いたします。
  2. 入金確認後、講座資料(講座テキスト・資料・課題レポート)などを送付いたします。
  3. お手元に資料が届き次第、随時課題レポートを提出していただけます。
  4. 送っていただいた課題レポートは事務局にて採点し、必要に応じて添削した後、本人に返送いたします。
  5. 合格点に達しない場合はレポートの再度提出をいただきます。
  6. スクーリングは対面式による授業で、主に実技面の能力アップを図ります。
  7. スクーリングでは全国の仲間との交流を深め、お互いの悩み・工夫等を共有します。
  8. スクーリング会場は、その都度、都合の良い会場を選べます。
  9. 体調不良で急にスクーリングに参加できなくなった場合、もう一方の会場、または次年度に変更可能です。
  10. 最終テストとして習熟度をチェックをします。
  11. その他不明な点がございましたら、お手数ではございますが事務局までお問い合わせください。
  12. お申し込み後、1週間を経過しても入金案内が届かない場合は、事務局までご連絡ください。
  13. ・天災、主催者都合で中止となる場合は全額ご返金いたします。
  14. お申し込み時にいただいた情報は、当会の管理・運営のみに使用いたします。
受講手続きをする
Page Top