【オンライン開催】教科書だけでは学べない認知症ケア
~認知症だからケアが難しいというレッテルを外す~

この研修の説明

今回のオンラインセミナーでは、脳機能をイメージしながら認知症ケアを考えることで、今まで見えなかったことに気付き、さらにその考え方と連動したケアの実際を知ることで、介護の専門職・プロとしての専門性をより高め、日々の現場ケアの見直しとその先を勉強してみようと思える明日からの実践につながるワンランク上の認知症ケアを学んでいただきます。

開催概要

【日程】

2021年8月1日(日)10:30~15:30

【参加方法】

Zoomアプリを使用したオンラインでのライブリレーセミナー
(ネット環境があれば簡単に参加いただけます)

【講師】

・川畑 智氏(株式会社Re学 代表取締役/理学療法士)

・直井 誠氏(和が家グループ 代表)

【参加費】

5,000円(税・製本済の資料代込み)

【その他】

・資料は開催前に郵送にて事務局にて印刷したものをお送りいたします

・ご受講いただいたお客様は特典として「振り返り視聴」を1ヵ月限定でご視聴いただけます

この研修に参加する

研修内容

ケアを拒否!?こんな時どうする!?への適切な支援とは

認知症の人を支援する中で、「(認知症のご本人に)させてもできないから、(支援者が)してしまう」「(認知症のご本人に)言っても分からないから、(支援者は)もう伝えない」といった誤った考えのまま支援してしまうと、結果的にコミュニケーションが不足し、関係性を悪化させてしまうケースは少なくありません。認知症の人と私たちは「何が違っていて、何が同じ」なのでしょうか。今回のオンラインセミナーでは、脳機能をイメージしながら認知症ケアを考えることで、今まで見えなかったことに気付き、さらにその考え方と連動したケアの実際を知ることで、介護の専門職・プロとしての専門性をより高め、日々の現場ケアの見直しとその先を勉強してみようと思える明日からの実践につながるワンランク上の認知症ケアを学んでいただきます。認知症の方の笑顔と、支援する側の笑顔が見えるアプローチの方法を共に学びましょう。

タイムスケジュール

【第1講座】10:30~12:30
脳機能をイメージしながら認知症ケアを考える
今まで見えなかった・気付かなかったことを知る

講師:川畑 智氏(株式会社Re学 代表取締役/理学療法士)

脳機能をイメージしながら認知症ケアを考えることで、今まで見えなかった・気づかなかったことに気付き、好ましい認知症ケアと出会うことができます。
「認知症=脳の症状」ですので、脳機能の理解こそ認知症ケアが変わる第1歩。
「不安→不満→不信→不穏」の流れを断ち切るテクニックをお伝えします。
昨日までの「どうしよう?」を、今日から「こうしよう!」に変えましょう。
【内容】
・認知症と非認知症の「世界観の違い」【公式(!→?→!?)】
・脳機能から診た「中核症状」から【公式(○→△×)】
・脳機能から診た「認知」の意味【公式(■+■=)】
・脳機能から診た「BPSD」の考え方【公式(- → +)】
【第2講座】13:30~15:30
「生きがい」「その人らしさ」を引き出す実践
川畑式理論の考え方と連動したケアの実際

講師:直井 誠氏(和が家グループ 代表)

今まで3か所の認知症や共生デイを立ち上げて、運営してきた経験を元に、認知症ケアで何が必要なのか、和が家流認知症ケアをお伝えします。
また、午前中の川畑式理論の考え方と連動したケアを提供しているため、非常にイメージしやすくお役に立てると思います。
その理論をもとに、和が家グループで大切にしている認知症ケアの実践とこれは絶対に欠かすことができない内容をできる範囲内でお伝えさせていただきます。
周辺症状がある方のケアもしながら、中核症状のある方へのケアを同時進行で行うのが介護現場の現実で、だからこそ現場が落ち着くために必要なケアの基本要素があります。
その基本要素の考えをまずは1人の職員ではなく、仲間となる職員みんなで理解し実践していかないと、不安から安心の現場には変わりません。
とはいえ、和が家グループも新人職員が多く、過去の大規模施設などの職場では認知症ケアを実践してこなかったスタッフも多く、認知症ケアを実践するには、生活相談員や介護職員同士の連携が必須であり、非常に苦労するのはどこも一緒だと思います。
そんな安心の現場を創る過程や、認知症の方が安心していく生活ケア・社会参加ケアの実践事例を画像でお見せします。
毎日が試行錯誤しながらのケア現場ではありますが、安心を作り出す認知症ケアを一緒に学んでいきましょう。
【内容】
・和が家流認知症ケアの極意とは!?和が家グループが大切にしている認知症ケアの実践
・環境を整えることでご本人の可能性も見出す!!現場が落ち着くために必要なケアの基本要素
・1人の職員が「できる」ではなく、職員みんなで理解し実践することの重要性
・認知症の方が安心していく生活ケア・社会参加ケアの実践事例
・密着ケアで関係性を構築することが大前提!!そのためにどうするか?
・24節季ケアでご本人の長期記憶や感情記憶を引き出す
・スタッフの連携と力量が問われる!実践あるのみ!!
・新型コロナ禍でも十分にできるご本人にとっての生活参加活動
この研修に参加する

講師紹介

川畑 智 (かわばた さとし)

・株式会社Re学(りがく)代表取締役

・理学療法士

・認定資格「ブレインマネージャー」創設者

熊本県在住。
平成14年、熊本リハビリテーション学院を卒業後、病院、社会福祉協議会勤務を経て、急性期から生活再建期のリハビリや介護予防と地域づくりを学ぶ。平成21年より熊本県長寿社会局の認知症予防モデル事業のプログラムの開発に携わり認知症のリハビリテーションの研究を深める。平成27年に株式会社Re学(りがく)を設立。熊本県を拠点に、国内外における地域福祉政策に携わり「脳いきいき事業」を展開。平成29年、認定資格「ブレインマネージャー」を創設し、令和2年、「ブレインツアー」「ブレインスタディ」などのオンラインセミナーを開催している。

【主な表彰】
・平成16年11月 第10回熊本県国保地域医療学会 最優秀賞受賞 ・平成17年3月 ドイツ徒手医学 ベーシックコース 認定取得 ・平成18年6月 第45回全国国保地域医療学会 優秀賞受賞 ・平成22年5月 熊本県理学療法士協会賞 りんどう賞受賞 ・平成26年3月 全国キャラバン・メイト連絡協議会 全国優良活動賞受賞 ・令和元年11月 第8回健康寿命を伸ばそう!アワード 厚生労働大臣優秀賞受賞(介護予防・高齢者生活支援分野 企業部門)

【役職】
・一般社団法人 日本パズル協会 特別顧問
・Genki Group認知症ケア顧問

【著書・著作】
・「認知症の人の心の中が見える本」
・「50歳からもの忘れしない川畑式パズル」
・「川畑式認知症予防メソッド」
・「川畑智の楽しく解けてアタマが喜ぶパズル」
・「川畑式パズル」など

直井 誠 (なおい まこと)

・和が家グループ 代表

埼玉県在住。
現在、主に認知症を対象とした古民家デイ2か所、商業施設内で予防事業のショッピングリハビリデイ、くらしとシゴトバデイを運営し、代表、管理者、生活相談員として日々奮闘している。また、地域活動で認知症啓蒙活動を頻繁に行っており、昭和の古民家ならではの独自の実践を地域に、専門職に、講演、セミナー、オレンジカフェなどを通じて伝え、地域を巻き込んだ事業を推進している。「社会性・関係性の回復により、生きる活力を取り戻し、在宅生活をいつまでも続けられるようになること」がモットー。

【農家古民家ケア】
→農家の家をリノベーションし、庭と畑に囲まれた農家的古民家デイ。生活×社会性×人間らしさを回復し、みんなで「仲間」づくりを行い、みんなの居場所を作っていきます。アルツハイマー型認知症や廃用症候群などの方にも適している環境です。

【買い物&社会参加リハビリケア】
→買物難民の高齢者、脳卒中や高次機能障害後の生活リハビリにも適してます。買物リハビリのみならず、認知機能の維持改善、引き籠り解消等目指します。買物の次のステップで外出&旅行リハもやってます。

【地域をまるごと多世代共生ケア】
→駄菓子屋や地域の茶の間がついた共生の居場所。地域のお仕事、食事の支度、大工仕事、庭仕事、自分らしく生きるシゴトとくらしをみんなで実践。その人らしさの発見と地域多世代交流を目指す場です。

この研修に参加する

参加にあたっての注意事項

・お申し込み後のご案内は「メール」「郵送」「FAX」いずれかの方法にてお送りいたします

・お申し込み後、1週間を経過しても入金案内が届かない場合は、事務局までご連絡ください

・参加費の納付を持って正式申し込みとなります

・ご入金後のお客様都合での参加費の返金はいたしかねますが、参加者の変更は可能です

・お申し込み時にいただいた情報は、当会の管理・運営のみに使用いたします

・お申し込みをいただいた方には開催3日前迄に「手元資料」と「招待URL・パスワード」をお送りいたします

・受講者は終了後1ヵ月の期間限定で「振り返り視聴」をいただけます

・オンライン参加への接続に不安がある方は希望があれば事前に、オンライン接続の機会を設けます

・zoomミーティング中における、個人チャットへの繰り返しメッセージはご遠慮ください(相手の立場にたって物事を考えましょう)

・zoomミーティング中のFacebookにおける「友達申請」や「メッセンジャー」でのメッセージは控えましょう

・zoomミーティング中にグループワークがる際は初対面の方もいらっしゃいますので、言葉づかいなどは気をつけましょう

・zoomミーティング中に不快なメッセージなどが届いた場合は、主催者【ホスト】までチャットしてください(伝えにくいことは主催者までお申し出ください)

申し込み手続きをする
ページトップ ▲

【オンライン開催】教科書だけでは学べない認知症ケア

認知症だからケアが難しいというレッテルを外す

【本研修に関するお問い合せ】

日本通所ケア研究会事務局/NPO法人日本介護福祉教育研修機構

〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686 / FAX:084-948-0641