私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

【困った職員への対応】指示待ちで自分から動かない職員

2024.05.24

[こんな感じ]

・指示がないときはご利用者のそばでぼんやり立っている

・状況に応じて自分で考えて動くことをせず、指示を仰いでからでないと動かない


指示されたことしかせず、指示がなければ動かない職員。

一見モチベーションが低く思えますが、「自分で動いて失敗や事故が起きたときに責任を取りたくない」という理由で指示待ちになっている場合もあります。

「指示待ち=やる気がない」と決めつけず、フラットな姿勢でかかわる必要があります。


指示+「何のためにするのか」目的・根拠を伝えよう!
自分で考える癖をつけてもらおう!

普段から、指示する際に「なぜそのようにするのか」という目的や根拠を伝えるようにしましょう。

「〇〇さんがこのような状態なんですけど…どうしましょうか?」と判断を仰がれたときなどに、「あなたはどうしたらいいと思う?」と一度確認し、自分で考える癖をつけてもらいましょう。

自ら考えて動いているときは、それが危険な行為でない限り、一度やり切るまで見届けることも大切です。

途中で手伝ったり口を出したくなるかもしれませんが、それでは自主性が失われ、指示待ち状態が加速してしまいます。


NG対応「突き放す言動」

叱咤激励のつもりでも、本人にはプレッシャーになってしまう場合があります。

自分で考えて動いていることに対して、ダメ出しを繰り返すのも避けましょう。

「自分で動くとダメ出しされるのだから、言われてから動いた方がいい」と指示待ち状態が続いてしまいます。


【情報提供元】

月刊デイ

https://daybook.jp/day.html

ページトップ ▲