私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

分かってほしい!家族の期待と本人の能力との差

2024.06.06

本人、家族が望む「生活を改善する」という視点を持つ!

家族のリハビリへのニードが高いのは、いくつか理由があると思います。

そしてその理由に対して直接向き合えば、方向性は見えてきます。

家族は、「少しでも利用者本人または家族の生活が良くなって欲しい」という想いや苦労、さまざまな不安を持っておられます。

その不安や苦労に対して寄り添い、「機能制限の回復」のみに目を向けず、その利用者本人または家族が望む「生活を改善する」という視点を持って接すれば、必ず良い方向に向かっていくと思います。


[質問]

本人の能力と家族のニードがあまりにかけ離れている場合、そのことを家族に説明しても納得してもらえず、家族の望まれる結果が出せず満足してもらえないことがあります。

どうすれば分かっていただけるのでしょうか?


[回答]

現状をしっかり説明し、専門的視点を持って家族と一緒に課題を克服する

例えば、本人がいきなり脳梗塞になり、急に麻痺などの機能障害によって、ADLが低下したことをまだ家族が飲み込めていないケースを考えてみましょう。

まず、病気がもたらす後遺症とその回復の程度、特に「ここまでが回復の限界になりそうだ」ということを医師からしっかりと説明してもらう必要があります。

また、リハビリ場面に家族の同席をお願いし、リハビリの現状と「障害のため、どうしてもできないこと」「将来制限となるであろう機能」の説明をしていく必要があります。

これらの説明を受けることで、家族も少しずつ現状を飲み込めてきます。

障害受容には時間がかかりますが、「ここまでは回復してもらいたい」という家族のニードを踏まえて、「では、こうすればその機能制限を補えます」といった専門的な視点に立った具体的提案をしていきます。

医療スタッフと家族とが「共に」目標を設定し、「一緒に」課題を克服することが望ましいでしょう。


【情報提供元】

リハージュ

https://dayshop.biz/


ページトップ ▲