日本通所ケア研究大会
講演 セミナー 実技分科会 演題発表 お知らせ 開催概要 プログラム 出展・広告 参加申し込み

実技分科会

「聞くだけ」じゃない体験型学び
知識・技術を現場で使える形に落とし込み、即実践につなげる!

実技分科会【1】

2025年11月15日(土)

10:00~11:30

山口 健一

株式会社バイタル
エフステージ白木 作業療法士

介護現場で実践するべきケアレク10連発

即使える活動ネタを実体験

介護現場で日々のレクリエーションやアクティビティのアイデアに悩むスタッフは少なくありません。本実技分科会では、実際に体験しながら学べるワークショップ形式で、すぐに現場で活かせる「ケアレク」をご紹介します。手軽に準備できるものから、利用者の認知・身体機能を自然に引き出す工夫まで、幅広い活動を実践しながら理解できます。また、参加者同士で体験し合うことで、楽しさや効果を実感でき、現場での応用イメージも湧きやすくなります。「見るだけ」「聞くだけ」では終わらず、体験することで腑に落ちる学びが得られる時間です。楽しむだけではないケアの視点を取り入れたレク・アクティビティのバリエーションを増やしたいスタッフやご利用者の笑顔を引き出す工夫を日々探している方に最適な内容となっています。

実技分科会【2】

2025年11月15日(土)

11:45~13:15

山口 健一

株式会社バイタル
エフステージ白木 作業療法士

デイのウリになる新しいトレーニング10連発

すぐに使える訓練ネタを実体験

通所介護・通所リハの現場で、「もっと効果的でご利用者が主体的に取り組めるトレーニングを取り入れたい」と感じているリハビリ職、機能訓練指導員などは多いと思います。本実技分科会では、日々の運動プログラムを「ウリ」に変える、新しいトレーニングアイデアを体験して学んでいただきます。効果や楽しさを実感し、そのまま翌日からすぐに現場で実践いただける内容です。機能訓練の要素を押さえつつ、ご利用者が「やってみたい」「続けたい」と思える工夫を盛り込むことで、満足度とリハビリの成果にも直結します。トレーニングをただの「運動」で終わらせず、デイの強みに変える…そんなヒントが詰まった参加実践型のワークショップです。

実技分科会【3】

2025年11月15日(土)

14:15~15:45

小原 日出美

chain of smile
代表

クレームの芽は現場にあり!
小さな違和感をどう拾い上げ、現場スタッフの対応力をどう育てるかロールプレイで学ぶ

介護現場でよくある「ちょっとした違和感」や「利用者・家族の小さな不満」。見逃してしまうと、やがて大きなクレームや信頼崩壊につながりかねません。本分科会では、介護を「自分ごと」として考えるカードゲーム「CLUECARAD」を使い、実際の場面を想定したロールプレイを体験します。小さなサインをいち早く察知し、チームで共有・対応する力を養うことが目的です。現場スタッフ一人ひとりが「気づく力」と「伝える力」を身につけることで、クレームを未然に防ぎ、利用者・家族からの信頼をより強固にすることができます。

【分科会のポイント】

・「蓄積」から生まれる、小さなサインを見逃さないための視点を持つ
・違和感に気づく感度を上げる「なんか変」という職員の感覚を大切にする職場づくり
・気づきを共有できる風通しのよいチームづくり
・気まずさや遠慮で終わらせない工夫
・現場でよくある場面を再現!「伝え方・受け止め方」を体験して対応力を養う
・初期対応の重要性を考える!「クレーム未満」の段階での対応が信頼を守る鍵

実技分科会【4】

2025年11月15日(土)

16:00~17:30

資生堂

野村 加奈子

資生堂ジャパン株式会社
美容戦略部 社会活動企画推進G
ソーシャルエリアリーダー

日常のプログラムに取り入れる癒しの化粧行為

ハンドケア・スキンケア・メイクアップで広がる介護予防の可能性

「化粧が介護予防につながる?」その秘密は、手や肌を整える行為そのものが、身体と脳に心地よい刺激を与え、ADLやQOLの向上に結びつくことにあります。本セミナーでは、資生堂の化粧療法講座を活用した介護予防のレクリエーションを実体験。ハンドケアやスキンケア、メイクアップを実際に行いながら、その効果を体感していただきます。美容の楽しさと同時に「癒し」「交流」「自尊心の回復」といった効果も期待でき、現場のプログラムにすぐに取り入れられるヒントが満載です。高齢者がいきいきと輝く姿を引き出す新しい介護予防の形を、ぜひ体験してください。

【分科会のポイント】

・化粧療法講座とは
・ストレッチ(身体を動かしてリラックス)
・スキンケア&唾液腺を刺激マッサージ
・簡単化粧(日焼け止め・ファンデーション・眉・口紅・頬紅)をセルフ実習
・参加者同士の仕上がりを確認、ほめあうことでコミュニケーションと笑顔

実技分科会【5】

2025年11月16日(日)

9:30~10:45

山出 貴宏

株式会社NGU
代表取締役/介護福祉士

介護技術を用いたかかわりを見直そう!!
その介護技術大丈夫!?「負担」から卒業!

立ち上がり・移乗の介護技術

介助する側も、される側も「しんどい」ままの介護になっていませんか?本分科会では、ご利用者の持つ力を引き出しながら、ご利用者・介助者双方の体への負担も大幅に減らせる「正しい立ち上がり・移乗技術」を学んでいただきます。実技体験を通してすぐに現場で実践できる介助のコツを体感していただきます。翌日からのケアがぐっと変わる超実践型の分科会です。

【分科会のポイント】

・セラピストではなく「介護士」としてのかかわり方
・負担軽減についての視点
・立ち上がり動作の確認
・有する能力について
・立ち上がり・移乗介助の介護技術体験

実技分科会【6】

2025年11月16日(日)

9:30~10:45

山本 香百合

ナーシングフットケアNIKO
代表

歩行の質が変わる!「なんとなく歩きにくい」を見逃さない!
現場でできるフットトレーニング

「最近、歩きにくそうだな…」そんな小さな変化を見逃していませんか?本分科会では、ご利用者の歩行の「質」に注目し、安全で安心できる歩行支援のコツをお伝えします。歩行の変化に気付く視点、正しい介助と補助機の使い方、さらに靴の履き方ひとつで変わる歩きやすさまで幅広く実際に体験しながら学べます。ご利用者を座りっぱなしにしない!楽しく体を動かすフットトレーニングも体験できます。翌日からの現場実践で、転倒予防や自立支援につながる「歩行改善のヒント」をぜひ見つけてください。

【分科会のポイント】

・ご利用者の歩行の変化に気付くポイント
・ご利用者に安心と安全を感じていただける歩行介助のポイント
・歩行補助機の正しい使用方法
・座りっぱなしにしない楽しくカラダを動かし歩行改善
・靴の履き方・選び方で変わる歩行(足の仕組み)

実技分科会【7】

2025年11月16日(日)

11:00~12:15

山出 貴宏

株式会社NGU
代表取締役/介護福祉士

介護技術を用いたかかわりを見直そう!!
介護技術を用いた認知症ケア

不安・不快(焦り)の軽減

介護保険法にある「その有する能力に応じて」という視点は、自立(自律)支援において欠かせないキーワードです。本分科会では、その考え方をふまえ、認知症のご利用者への「関わり方・触れ方」を見直し、日々の関わりの中で「不安・不快(焦り)・負担」を和らげる介護技術を学びます。実際のケア場面を想定しながら、技術の工夫がどのように安心感や信頼関係につながるのかを体感しながら理解できる内容です。ご利用者にとっても介助者にとっても心地よいケアのあり方を再認識しましょう。

【分科会のポイント】

・有する能力について
・行動・心理症状について
・介護技術を用いたかかわりの重要性
・自立(律)支援について
・「誰のため?」「何のため?」の確認

実技分科会【8】

2025年11月16日(日)

11:00~12:15

生野

生野 達也

動きのコツ研究所リハビリセンター
代表/理学療法士

パーキンソン病・片麻痺の方への生活を改善する
動作トレーニング

パーキンソン病や片麻痺のあるご利用者にとって、「立ち上がる」「歩く」「着替える」といった日常生活の動作には、多くの困難が伴います。しかし、その改善を「進行性の病気だから」「発症から半年以上経ったから仕方ない」と決めつけてはいないでしょうか。実は改善の糸口は【運動の教え方を工夫すること】にあります。本分科会では、脳卒中専門の保険外(自費)リハビリサービスを12年以上継続する中で培われた独自の「動きのコツ®︎」をもとに、理学療法士や作業療法士でも学んでいない実践的なトレーニング方法を体験形式で学びます。座学で動作の特徴や注意点を理解し、その後に実技を通して「現場でそのまま使える工夫」を身につけていただけます。リハ職に限らず、どなたでも実践可能な支援方法を学び、ご利用者に「できる喜び」を届けられる技術を持ち帰りましょう。

【分科会のポイント】

・リハビリ効果がでないワケ
・運動の教え方(動きのコツ®︎)とは:実技
・動きにくさを評価するコツ:実技
・動きやすさを指導するコツ:実技

実技分科会【9】

2025年11月16日(日)

13:15~14:30

多々良

多々良 大輔

switch physio 代表/理学療法士
株式会社オンボーディング
代表取締役

科学的根拠で納得!
「明日から使える」トレーニングのコツ

対象者自身が変化を実感できる実践講座

集団トレーニングにおいては、シンプルな運動であっても意識するポイントや体の設定次第で負荷や動作の質が大きく変わります。一言のアドバイスが痛みの軽減や動きやすさの向上につながることも少なくありません。本分科会では、立ち上がり動作や片足立ちを題材に、骨盤や股関節の使い方など指導時に押さえたいポイントを解説します。さらに、簡単なエクササイズ前後の動作変化を、症例動画やデモンストレーションを通じて体感いただき、日常生活に取り入れやすいホームエクササイズの選び方や導入の工夫もご紹介します。

【分科会のポイント】

・科学的根拠(エビデンス)
・トレーニングのコツ
・即実践・明日から使える
・変化、実感、体感
・集団指導(グループトレーニング/集団体操)
Page Top