日本通所ケア研究大会
お知らせ 開催概要 プログラム 講演 セミナー 実技 情報交換 演題発表 市民公開講座 出展・広告 お問い合わせ 参加申し込み
認知症
運営
サンセット
情報交換
企業プレゼン

認知症ケアセミナー

認知症の方へのケアをどうする!?

認知症ケアセミナー【1】

2024年11月1日(金)

13:00~14:30

中島

中島 健

株式会社コスモ 代表取締役
認知症介護指導者

なぜ認知症の人は帰りたがるのか?

皆さんがおそらく一度は目にしたことのある介護場面でよく見られるご利用者の「帰りたい」という言動。私たち介護スタッフは「こんなに一生懸命介護してるのに!なぜ?」という疑問を抱くことはありませんか?本セミナーでは「自分だったら?」とみんなでイメージを膨らませながら、介護場面の状況に合わせた最適な認知症ケアを共に創造していきます。

【講演のポイント】

・人として必要なこと
・認知機能の低下で難しくなること
・思いと感情も機能と一緒に低下する?
・ケア環境の修正はチームで取り組む

認知症ケアセミナー【2】

2024年11月1日(金)

14:50~16:20

中島

中島 健

株式会社コスモ 代表取締役
認知症介護指導者

虐待ゼロを実現するために!
不適切ケアから考える悪いケアって何!?

介護保険制度が始まり24年経過し、ケアの知識や技術は向上してるのに、なぜ未だに「虐待」が起きてしまうのか?本セミナーでは、介護現場を「特殊」な環境だと捉え、適切か不適切かを考えていきます。サービス提供者のプロとして「接遇」を意識して、明日からの介護現場で不適切ケアをなくすための第一歩としてください。

【講演のポイント】

・なぜ虐待がおきるのか?
・虐待ゼロより顧客満足度!
・不適切をなくすには接客!
・専門性は「用法」「用量」を意識する

認知症ケアセミナー【3】

2024年11月3日(日)

10:00~12:00

坂本

坂本 孝輔

株式会社くらしあす
代表取締役/東京都認知症介護指導者

BPSDから考える認知症ケア

介護職員の認知症利用者の困りごととしてよく言われるのが「介護拒否」「突然怒り出す」。では、なぜその状況が起きてしまうのか。本セミナーではBPSDを正しく理解した上で、認知症の人も介護する側も「しあわせ」になるために必要な「介護・支援とは何だろう」を共に考えます。

【講演のポイント】

・認知症の人はなぜ「かたくな」になるのか
・病識の低下とメタ認知
・「怒り」の仕組みからBPSDを理解する
・人間関係の構築が「認知症ケア」のカギ
・これからの認知症介護の提案

認知症ケアセミナー【4】

2024年11月3日(日)

13:00~15:00

坂本

坂本 孝輔

株式会社くらしあす
代表取締役/東京都認知症介護指導者

解決!認知症ケアの現場での困りごと

本セミナーでは、認知症ケアの現場で直面するさまざまな課題や困難な状況に対応するための具体的な方法や知識を事例をひも解きながら、講師と参加者が共有しながら認知症ケアの引き出しを増やしていただきます。日常のケアに即した実践的な内容です。

【講演のポイント】

・私自身が困っていることを自覚する(自己覚知)
・事例のありのままを知る・感じる
・認知症の人の「感情」を推察する
・真のニーズは何かを探る
・TRY&ERROR

運営セミナー

スタッフの「育成」→「定着」→「確保」のサイクルとサービスの質向上を両立させる

運営セミナー【1】

2024年11月1日(金)

13:00~14:30

大久保

大久保 悦次

人財育成コーチ
メンタルカウンセラー

きちんと職員教育できてますか?
「できません」が多い職員への対応/勤務表作成に非協力/指示しても動かない…

云ったことが伝わらない。指示待ちならまだいい、指示しても動かない。職場の雰囲気が悪い。職員教育もしっかりやっているし、評価制度もある。1on1面談も取り入れている。しかし、現場が上手く機能しない…。でも、これらの課題は本当に職員だけに原因があるのでしょうか?上手く現場が機能する為に大切なこと。本セミナーでは明日からすぐに実践できる職員教育についてわかりやすく解説します。

【講演のポイント】

・現場が機能する評価制度とは何か
・1on1で失敗しないために
・共通言語の理解
・心理的安全性の高い職場づくり
・管理者育成が大切な理由

運営セミナー【2】

2024年11月1日(金)

14:50~16:20

藤田

藤田 博之

ソーシャルサービス有限会社
営業部長/ITコンシェルジュ

ケアにかかわる時間を増やす!目指せ!真の生産性向上
ICT・IoTの有効活用最前線

ICT・IoTを活用して介護業界の生産性向上を目指すセミナーです。最新の生成AIやICT技術を活用して、高齢者支援を効率化し、ケアにかかわる時間を増やす具体的な方法を解説します。また無料もしくは低コストで導入可能なICTツールの活用例を紹介し、業務効率化とペーパーレス化の具体的な戦略を提示。成功事例やセキュリティ対策を踏まえ、介護現場の真の生産性向上を実現するためのアプローチが学べます。

【講演のポイント】

・最新の生成AIとICT技術の活用最前線
・IoT活用とビジネスケアラー支援
・低コストICTツールの実践的活用法
・業務効率化とペーパーレス化の戦略
・セキュリティ対策と成功事例の分析

【講師のコトがもっと良く分かる】

運営セミナー【3】

2024年11月2日(土)

13:15~14:45

繁内

繁内 優志

合同会社福祉人事
代表取締役

介護福祉業界における人材採用ノウハウ
~求職者が応募したくなるイロハ~

日本は少子高齢化が進み、どの業界も人手不足といわれています。特に介護業界の人材不足は業界に身を置く皆様であれば、十二分に実感をしていることだと思われます。厚生労働省の調査によると、2022年の介護関係職種の有効求人倍率は施設介護職員で3.79 倍、訪問介護職員は15.53 倍と、介護業界は人手不足が年々加速しているのが現状です。また、介護業界で人手不足倒産といった言葉も聞かれようになりました。こういった状況においては、介護業界では「採用活動」が事業所が生き残っていくための最も重要な活動の一つといっても過言ではありません。本セミナーでは、介護業界における採用活動のあるべき姿について、実際に採用成功している事業所の事例をベースにお話させていただき、皆様が今後採用活動においてどのようなアクションを取っていくべきかについて考える機会を提供できればと思います。

【講演のポイント】

・求職者が就職先・転職先を探す際の視点を疑似体験
・介護業界でこそ実施したい採用ノウハウ
・介護業界の採用成功事例
・良い人材を獲得するための面接時のポイント
・採用した人材が定着するために必要なこと

【講師のコトがもっと良く分かる】

運営セミナー【4】

2024年11月2日(土)

15:05~16:35

山下

山下 総司

株式会社IDO
介護部門ディレクター

デイに求められる「活動」と「参加」を意識した
ICFの視点を活用したプログラムの再考

ICF(国際生活機能分類)は、正式名称を「生活機能・障害・健康の国際分類」と言います。人が日常生活を送る上では、身体的なものだけでなく、社会も含めたさまざまな「機能」が必要になりますが、それらの機能は、複雑に絡み合って「相互に作用している」という考え方かICFは生まれています。「相互に影響を与える」という考え方をすれば、さまざまな視点から「もし○○があれば、△△できる」という支援策を考えていくことができます。これが、「相互に影響を与える」ということが非常に重要になるという事です。本セミナーではICFの考え方、実践している事とどう連動するのか?考え方を理解し、実践とつなげることでご利用者に対する課題を「見える化」し、皆さんの現場でモニタリング、ケア、サービスの質に反映できるようにいたします。

【講演のポイント】

・ICFの中にある「心身機能」「活動」「参加」を実際のケアやサービスにつなげる実践
・「環境因子」「個人因子」の連動が現場でどのようにしたら実践としてできるのか
・【具体的な事例で検証】生活機能と背景因子の連動をどのように行うのか?
・第一評価点から第四評価点までを理解し現場で使える方法
・【皆さんの現場実践と比較】自分たちが提供するサービスがICFとどのように連動し評価となるか

【講師のコトがもっと良く分かる】

運営セミナー【5】

2024年11月2日(土)

16:50~18:30

本間

本間 佑介

株式会社IDO
代表取締役社長

カスハラ対応!利用者・家族トラブルを回避!
管理者・リーダーが実践するべき対処法
~原因は初動対応での「言い方・伝え方」「捉え方」~

地域包括ケアシステムの推進、ケアマネジメントサイクルの実践、介護サービスの質の向上のためにも介護人材の確保は大変重要な課題であり、介護職員が安心して働くことができるよう、ハラスメント対策を含む職場環境・労働環境の改善を図っていくことが必要です。介護・福祉現場におけるカスタマーハラスメントの理解、そのリスク要因、講ずべき防止のための方針の明確化等の必要な措置、対人援助職として一人ひとりが身につけるべき知識やスキルについてお伝えします。

【講演のポイント】

・介護・福祉現場におけるカスタマーハラスメントとは?
・現場における4つのリスク要因
・ハラスメント対策の基本的な考え方
・法人・事業所として対応すべきこと
・対人援助職として学ぶべきこと

運営セミナー【6】

2024年11月3日(日)

10:00~12:00

山出

山出 貴宏

株式会社NGU
代表取締役/介護福祉士

サービスの質向上と安定した活動につながる!
利用者の声の聞き方・活かし方

「サービスの質」といわれるが、実際に「サービスの質」とは何なのだろうか?我々、介護従事者はどのような方々とかかわっているのかを改めて確認し活動につなげるためにどうするべきか、そこから自立支援:重度化防止の観点から「どのように活かすべきなのか」を踏まえ、本来必要な「質」とは何かを考えていきたいと思います。

【講演のポイント】

・サービスの質とは?
・「誰のため」「何のため」の理解
・自立支援と重度化予防
・どのように思いを引き出すか?
・生活の営みに視点を切り替える

サンセットプレセミナー

これからのデイ生き残りに必須の内容をより詳しく学ぶ

サンセットプレセミナー【1】

2024年11月1日(金)

16:45~18:15

妹尾

妹尾 弘幸

株式会社QOLサービス
代表取締役

同時改定から6カ月…
報酬改定後の課題共有でデイの収支改善

重くのしかかる2024年度の「実質赤字改定」…。デイ経営・運営の「冬の時代」をどう乗り切るか。収支改善が求められる中で、事業者がどのように効率的かつ効果的に経営を行うかが焦点となっています。本セミナーではデイ事業者が直面する収支に関する課題を共有し、それに対する解決策を見出します。

【講演のポイント】

・【参加者と共有】改定後の課題の洗い出し
・収支改善のための具体策
・業務の効率化、新しいサービス、システムの導入、利用者満足度向上のための取り組みなど
・【参加者と共有】参加者が参考にできるアイデアや実践法
・次期改定までの2年間を何とかして黒字運営をするために

サンセットプレセミナー【2】

16:45~18:15

坂本

坂本 宗庸

株式会社リクルート
HRエージェントDivision
HELPMAN JAPANグループ
エキスパートエバンジェリスト

人材不足時代における採用力アップの取り組み
人材を呼び込む採用のヒント

新卒・中途採用におけるトピックス情報として、昨今の環境下における新卒・中途採用において、アンケートデータ等を用いながら紹介いたします 。また、採用マーケティングの考え方として求職者へより良いPRを行っていくために必要な採用マーケティングの考え方に則った取り組みを紹介いたします。

【講演のポイント】

・新卒採用インターンシップ等のキャリア形成支援に係る取り組みについて
・中途採用採用活動における情報提供すべき観点の整理について
・ミスマッチを防ぐための採用ターゲットの設定
・事業所の魅力の見つけ方と魅力の具体的なPR方法
・応募者との早期の接点強化とより良い対応方法

サンセットプレセミナー【3】

16:45~18:15

西村

西村 栄一

株式会社ヘルプズ&カンパニー
代表取締役/ISO9001主任審査員

行政指導監督官の育成講師が教える!
職員の加算算定の「どうしようかな~」の迷いを吹っ飛ばす自信を持って取り組む運営指導対策

通所介護事業が算定できる加算は多いです。しかし、実際にとるのが怖い、返還が発生したら怒られる、手間ばかりかかる割には実入が少なすぎてイヤになる等いろんな声が聞こえてきます。本講演では、そんな不安を解消するために、100%算定できる自信を持つためにどのようなところを行政にみられがちなのか?また、どう質問されても切り返すことができる論破王になるために必要な運営指導対策を伝授しますし、「これだけは聞いておきたい」というご質問がありましたら、たくさんご準備していただき、当日はなんなりと私を理詰めで論破してみてください。

【講演のポイント】

・加算算定のローカルルールの誤解
・怖い運営指導官を黙らせる3つの方法とは
・監査へのハードルはどう下がったのか、指定取消や連座性までの3段階とは
・加算算定や記録で必要な3種の帳票とは
・「これはやらなくていい。捨てていい」それだけで生産性爆上げ3つの日常業務とは

【講師のコトがもっと良く分かる】

情報交換会

2024年11月2日(土)

16:50~18:30

目的は「参加者交流」
大会終了後も他施設の方と繋がり情報交換できる関係性を築く

大会終了後も参加者同士のネットワークの拡大を図ることを目的に開始いたします。人材定着・育成の方法や日々の現場ケアにおける悩みなどの解決方法の一助としてぜひご参加ください。同じ職種・同じ立場だからこそ分かり合えることがきっとある!

【情報交換のテーマ】

[1]事業所運営の工夫
[2]ケアの工夫~身近なものを活用したADL・IADLケア~
[3]要支援の方への生活機能向上グループ活動加算プログラムの実例

企業プレゼンテーション

2024年11月1日(金)

17:00~18:00
【自由参加】

ソフトバンク

ソフトバンク株式会社

デジタルデバイド解消の取り組み
地域・高齢者施設への出張スマホセミナーのご紹介

ご利用者の日常生活がより便利になることで社会的孤立感の解消へ

企業や医療法人のご担当者様へ、 ソフトバンクは、スマートフォンの普及と効果的な活用を促進するため、「スマホ体験講座」を提供しています。この講座は、スマホ初心者から中級者まで、幅広い受講者に対応し、スマホの基礎から日常で役立つアプリの使い方までカバーしています。

【講演のポイント】

<活動目的>
ソフトバンクのスマホ体験講座の主な目的は、参加者にスマホを実際に体験していただき、その便利さや楽しさを実感してもらうことです。これにより、スマホの普及を促進するとともに、効果的な活用をサポートします。
<活動内容>
セミナーの内容は充実しており、単なる一時的な体験だけでなく、継続的な学習サポートも提供します。参加者がスマホを使いこなせるようになるまで、フォローアップ体制が整っており、個別の質問や疑問にも対応します。特に、企業内の従業員や医療法人の患者様・スタッフの皆様にとって、大きな助けとなるサポートを提供します。
<活動実績>
このセミナーは2021年4月から2024年3月までの期間にわたり、24,700回もの開催実績があります。数多くの参加者がこの講座を通じてスマホの操作に自信を持ち、新しい可能性を見つけています。信頼と実績に裏打ちされたプログラムです。御社や貴施設内で、従業員や患者様がスマホを活用するための素晴らしい機会を提供できると確信しております。スマホの持つ情報活用力を最大限に引き出し、日常をさらに便利で豊かにするために、ぜひソフトバンクのスマホセミナーをご利用ください。
Page Top