日本通所ケア研究大会
お知らせ 開催概要 プログラム 特別講演 セミナー 実技分科会 演題発表 市民公開講座 お問い合わせ 参加申し込み
大会プレ
認知症
サンセット
運営
特別

大会プレセミナー

安定した事業経営に導くノウハウを伝授

大会プレセミナー【A】

2023年11月17日(金)

10:30~12:00

妹尾 弘幸

総合介護施設ありがとう
総施設長

オープン3ヵ月で満床を実現する入居施設づくり

機能別サ高住と共生型総合リハビリケアセンター

サービス付き高齢者向け住宅3棟、共生ホーム2ヵ所など入居施設5ヶ所全てが開設3ヶ月で満床。また入居待機者100名超えでリビングオブザイヤー2017で日本一となったグループホームの紹介と入居者募集のPRの方法についてお伝えいたします。また参加者への事前アンケートを実施し、参加者の希望に応じた内容[例:ハード面での工夫、入居を検討している利用者・家族に多い要望など]を反映したプログラムにいたします。

【講演のポイント】

・入居待機者100名待ちができる理由
・ハード面での工夫
・ソフト面での工夫
・入居検討利用者、家族の要望など

大会プレセミナー【B】

13:00~16:00

妹尾 弘幸

株式会社QOLサービス
代表取締役

2024年制度改定・報酬改定に向けたデイの運営

医療・介護・福祉のトリプル報酬改定プラス制度改正の大きな節目となる2024年。制度改正・報酬改定の内容と最新情報についてお届けすると共に、改定がもたらす影響やデイの対応などについてお話します。

【講演のポイント】

・改定の内容[デイ関係、介護分野、その他分野]
・改定の影響[デイ関係、その他のサービス・事業]
・改定への対応について[デイでするべき対応、他事業所でするべき対応]
・新しいビジネスモデル例
・その他、Q&Aなど

大会プレセミナー【C】

13:00~16:00

井戸 和宏

株式会社IDO
代表取締役

人材不足時代だけど「数合わせ採用」を辞めよう!

人材育成→人材定着→人材確保・応募ゼロからの脱却法と「指示待ち型」から「自立型」スタッフを育てよう

なぜあの事業所に人が集まるのか。1 年間で「あの事業所に通いたい!」「あそこで働きたい!」と言われる事業所になるための3つの「P」と応募ゼロの前に実践するするべき「目標設定」と「リフレクションの環境づくり」についてお伝えいたします。また「指示待ち型」の職員が出来てしまう法則を知り、自立型スタッフを育成するためのポイントを公開いたします。

【講演のポイント】

・人気、繁盛する店には必ず「事実」が存在する
・3つの「P」
・人材育成最新情報
・人が集まる環境
・指示待ち型の作り方
・自立型はこう育つ

【講師のことがもっとよく分かる】

認知症ケアセミナー

日常の行動から認知症の方の想いや潜在能力を引き出す

認知症ケアセミナー【1】

2023年11月17日(金)

13:00~14:30

川畑

川畑 智

株式会社Re学 代表取締役
理学療法士

認知症高齢者のBPSDの紐解き

~認知症の人が見ている世界観を考える~

シリーズ累計24万部を突破したベストセラー書籍「マンガでわかる認知症の人が見ている世界」の著者が、認知症の中核症状とBPSDを解りやすくひも解きながら整理し、現場で使えるケアのテクニックを、実技を交えながら症状の進行ごとにお伝えします。

【講演のポイント】

・認知症の人が見ている世界から観た中核症状
・ケアする側から観た中核症状
・認知症の人が見ている世界から観たBPSD
・ケアする側から観たBPSD
・好ましい認知症ケアにつなげるコミュニケーション(実技)

認知症ケアセミナー【2】

2023年11月17日(金)

14:45~16:15

渡辺

渡辺 哲弘

株式会社きらめき介護塾 代表取締役
認知症介護指導者

脳機能から考え事例から学ぶ!認知症ケアのポイント

認知症という病気の理解はもちろん、「目の前の人は今、どんな気持ちなのか?」など、《安心・焦り・不安》といった“人の気持ち”に焦点をあて、適切なケアをする為のヒントをお伝えしたいと思います。なぜ帰りたいと言うの?普通に関わっているのに拒否されるのはなぜ?など、現場で起こりうる具体的な場面を例に考えていきます。

【講演のポイント】

・認知症の人の不可解な行動は、すべて脳の中でおこっている!
・「認知症」と「人」の両面からアプローチすることの大切さ
・良かれと思ってやっているケアが上手くいかない理由を探る
・介護の専門性は困った人を助けることではなく、その人が困らないようにすること!
・人の気持ちを理解できるプロになろう!

【講師のことがもっとよく分かる】

認知症ケアセミナー【3】

2023年11月18日(土)

13:15~15:15

黒木

黒木 勝紀

医療法人大誠会グループ
統括介護部長

認知症の方との介護専門職としてのコミュニケーションの取り方

感情や行動を共感や尊厳を持って受け入れられるコミュニケーション
BPSDを軽減するコミュニケーション・本人の活動を生み出すコミュニケーション

認知症の方とのコミュニケーションは難しいと思っている方が多いと思いますが、人として考えると私たち専門職同士においても人を理解し情報を共有するという意味では同じだと思っています。介護専門職としてのあり方から、効果的なコミュニケーションの取り方について事例を交えて一緒に考える機会になればと思っています。

【講演のポイント】

・脳機能から考えて当たり前を見直す
・対人援助職としてのコミュニケーションのあり方
・認知症の方とのコミュニケーションの取り方
・介護専門職として介護技術にどう活かすか ほか

認知症ケアセミナー【4】

2023年11月19日(日)

10:00~12:00

北村

北村 恵子

浅井東診療所 看護師
認知症ケア上級専門士
プライマリ・ケア認定看護師

認知症の人へのナラティブベイスドケアのアプローチ

施設・在宅で高齢者をサポートする看護師・介護職に求められる専門性とは?
それは、本人のこれまでの物語、そして「これからどうしたいか?」という未来の物語をも含む「ナラティブ」に基づくケア。「ナラティブ・ベイスド・ケア」は「人 対 人」の関わりから生まれます。そして、その人の「ナラティブ」を知れば、関わり方や声の掛け方のヒントが見出せるのです。「ナラティブ・ベイスド・ケア」を実践するために、どのようなプロセスで、具体的にどのような関わりが有効なのか、事例を用いてお伝えします。

【講演のポイント】

・ナラティブ・ベイスド・ケアとは
・ナラティブに基づくケア・支援が必要な理由
・一人ひとりのナラティブを引き出すプロセス
・認知症の人へのナラティブに寄り添ったアプローチ
・ACPに活かす「ナラティブ・ベイスド・ケア」

サンセットセミナー

介護現場で導入するノウハウ

サンセットセミナー【1】

2023年11月17日(金)

17:00~18:30

妹尾

妹尾 弘幸

株式会社QOLサービス
代表取締役

「認知症ケアカレッジ」
先進!総合的認知症ケアの理解

理解しにくいといわれる認知症ケアについて、総合的にわかりやすく解説します。認知症ケアの枠組みから「認知症リハビリ」「BPSDに対するPACEP法」「総合的転倒予防」「環境設定から認知症の方の行為を引き出す行動スイッチ法」など認知症ケアについて総合的に学べます。

【講演のポイント】

・総合的認知症ケアの枠組み【基本ケア、認知リハ~社会環境まで】
・認知リハビリ【認知機能リハ、活動・参加改善リハ】
・BPSDに対する【PACEP法】
・認知症に対するリスクマネジメント【総合的転倒予防】
・認知症の方への機能訓練はどうすればよいか
・認知症の方への環境整備
・認知症の方の行為を引き出す【行動スイッチ法】
・その他

サンセットセミナー【2】

2023年11月17日(金)

17:00~18:30

飯室

飯室 達也

CareWizメディア 編集長
作業療法士

明日からの書類作成の生産性が10倍になる!
介護事業所でのChatGPT実践方法

今話題となっている生成系AI「ChatGPT」を介護現場で使ってみたい!しかし、どのように使ったら良いか悩んでいる方は多いのではないでしょうか?本セミナーではChatGPTの使い方から、介護現場の業務を圧迫している書類作成業務にどう活用できるかを実際の使用方法やプロンプトを提示しながらお伝えします。計画書、モニタリング報告書、事故報告書、スタッフ育成など様々な書類作成のノウハウを習得し、生産性を10倍に高めましょう。

【講演のポイント】

・生成系AIとは
・ChatGPT(プロンプト)の使い方
・介護現場で使える書類生産性10倍になる各種事例
・文章作成以外の使い方
・介護現場におけるAIの未来

運営セミナー

事例を共有し運営に生かす

運営セミナー【1】

2023年11月18日(土)

15:30~17:30

野尻

野尻 晋一

介護老人保健施設清雅苑
施設長

通所リハ包括報酬の行方とこれらからのシステム構築

前回改定(令和3年度)で通所リハ包括報酬の考え方が議論に上がりましたが、データが不十分との判断で先送りとなりました。それを受け令和4年度には「生活期リハビリテーションにおける適切な評価の在り方に関する調査研究事業」をはじめ、検討材料となる調査研究事業がいくつか実施されました。本セミナーでは上記報告書の結果や介護給付費分科会での論点、その他の老健事業等での議論、さらには介護ロボット、AI、介護DX化など急激な介護サービスを取り巻く環境の変化などを踏まえ、今後通所リハがどのようなシステムを構築していけばよいのかを言及いたします。

【講演のポイント】

・通所リハの位置づけと役割の変化
・通所リハ包括報酬の考え方と背景
・調査研究事業の結果からみえる課題と備え
・介護DX時代の当事業所の取り組み

【講師のことがもっとよく分かる】

運営セミナー【2】

2023年11月19日(日)

10:00~12:00

川辺

川辺 文枝

生活維持向上倶楽部「扉」
管理者/生活相談員

西田

西田 大輔

生活維持向上倶楽部「匠」
管理者/社会福祉士

稼働率90%確保へ!利用者増のマル秘戦略

個々に応じた特色あるサポートで新規利用者増、ケアマネ信頼アップ術

時代や地域性のニーズに応じて「特色ある事業所」が増えています。その中でいかに地域やご利用者、ケアマネジャーに選ばれ利用率をアップさせていくのか。高稼働率90%を常時維持する生活維持向上倶楽部「扉」「匠」の立ち上げから高稼働率の継続に繋がるまでのプロセスを運営方法だけでなく、ご利用者の生活に位置づく根拠ある取り組みの事例と共にお伝えいたします。

【講演のポイント】

・「誰の」「何のための」サービスかを考える
・すべては「生活の営み」の継続
・信頼関係の構築
・高稼働率を実現する相談員としての役割
・チームワークの構築
・受け入れが難しい…そもそも困難事例とはなに?
・地域に根差した事業所になるためには
・地域・社会貢献活動、循環型地域共生活動のすすめ
・生活意欲維持向上のポイント
・取り組み事例 ほか

【講師のことがもっとよく分かる】

運営セミナー【3】

2023年11月19日(日)

10:00~12:00

茂木

茂木 有希子

株式会社ハート&アート
代表取締役/作業療法士

利用者減のデイ生き残り!共生型サービスの始め方

2019年に児童福祉、障害福祉、介護保険の通所サービスをひとつの平屋の中で行う「共生・多機能型のデイサービス」を開設しました。以前は通所介護や児童発達支援・放課後等デイサービスをそれぞれ単独で運営していましたが、全年齢が通えるシームレスかつ専門性の高いサービスを目指し、統合・拡大しました。「共生」とは何か…ということについて、障害を持った当事者、その家族、働くスタッフ同士、さらには地域住民が考え理解し、壁、枠を取り除き、新たな価値観を見つめていくことが重要となります。理念や志があっても現在の制度や基準の中で経営していくことはとても難しいのが実情です。どうしたら運営できるかの、どうしたらご利用者や家族、地域のニーズに応えていくことができるのか、どうしたら職員たちが生き生きと働けるのか、そんな課題に日々取り組むリアルな実態と共生型ならではのエピソードをご紹介いたします。

【講演のポイント】

・1歳児から90歳代までの全世代が集う大きな家の存在
・「共生」とは何か
・全世代を対象とした運営の良さと難しさ
・地域住民を巻き込んだ取り組み
・心の壁と枠組の安心感からの脱却

【講師のことがもっとよく分かる】

運営セミナー【4】

2023年11月19日(日)

10:00~12:00

榊原

榊原 宏昌

天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社
代表取締役

介護現場における事故対応の具体策(1)
転倒・窒息・行方不明・紛失、破損・交通事故など

起きる前にできること~予測と準備の具体策~

介護現場における事故対応の具体策について発生前にできることについてお伝えします。机上だけでは終わらせない実践的な事故対応マニュアルの作成などにもお役立ていだける内容です。

【講演のポイント】

・介護現場のリスク総論
・予測と準備の重要性
・発生前の対策が重要 など

【講師のことがもっとよく分かる】

運営セミナー【5】

2023年11月19日(日)

13:00~15:00

山下

山下 総司

株式会社IDO
介護部門ディレクター

小規模法人の赤字体質からの脱却!
明日から実行する具体的アクションプログラム

1年間で1,500万円売上増につながった具体的な計画

赤字から黒字化へ変わるまでに行ってきた具体的実践をお伝えします。「スタッフ教育」「サービスの質」「組織改革」「広報活動」「居宅・包括へのアプローチのために必要な教育方法」「ツール作成」「運営手順」「地域づくり」などからサービスの質を高め特色をつくり自分たちの働く場所が地域で一番良いところと言えるような職場に変わるまでの仕組みを大公開いたします。

【講演のポイント】

・施設の特色を作るためにやるべき事は個別ケアの実践とアイデアである
・広報活動は「直接」「間接」「評価」「ツール」を正しく用いてこそ効果がある
・同じ方向へ向かうためには組織のルール作りを行う事
・パートから施設長までが無理なく評価できる評価表を作成すること
・自分の職場が良いと言える現場を作ることが離職防止につながる

運営セミナー【6】

2023年11月19日(日)

13:00~15:00

石原

石原 孝之

株式会社3C 取締役
NPO法人結び家 理事

デイサービス戦国時代!
生き残りをかけた保険外サービスの始め方とおすすめサービス3選

なぜ、保険外サービスを薦めるのか。デイサービスの現在と今後の動向、自法人のブランディング戦略につながる保険外サービス始め方などについて、おすすめする保険外サービス3選と共にお伝えいたします。

【講演のポイント】

・介護業界の時流を掴む
・ブランディングを意識して
・地域で一番突き抜けろ
・法人ベクトルの大切さ

【講師のことがもっとよく分かる】

運営セミナー【7】

2023年11月19日(日)

13:00~15:00

榊原

榊原 宏昌

天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社
代表取締役

介護現場における事故対応の具体策(2)
転倒・窒息・行方不明・紛失、破損・交通事故など

事故発生時に行うこと~家族・行政対応を中心に~

介護現場における事故対応の具体策について事故発生から家族・行政対応までについてお伝えします。机上だけでは終わらせない実践的な事故対応マニュアルの作成などにもお役立ていだける内容です。

【講演のポイント】

・事故発生時に行うこと
・家族、行政対応の基本 など

【講師のことがもっとよく分かる】

特別セミナー

2023年11月18日(土)

18:00~19:30

妹尾

妹尾 弘幸

総合介護施設ありがとう
総施設長

空床を作らない!
高品質グループホームの運営方法

新型コロナが感染拡大した令和3年度に「空室ゼロ」「転倒骨折ゼロ」「感染ゼロ」「入院ゼロ」「離職ゼロ」の5ゼロを達成した「ありがとうグループホーム」。2017年にはリビングオブザイヤーで日本一となりました。現在入居待ち100名超えの待機者を抱えている「ありがとうグループホーム」の運営の工夫と学会発表経験人数日本一のを達成する「ありがとうグループホーム」の人材育成方法について紹介いたします。

【講演のポイント】

・空床0を実現する運営システム
・転倒、骨折0を続ける環境、ソフト面の工夫
・感染0の環境、ケアの工夫
・離職0を続ける人材定着、育成の工夫
Page Top