私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

【まとめ記事】第31回社会保障審議会福祉部会の議論

2025.11.19

2025年11月17日(月)に開催された「第31回社会保障審議会福祉部会」の議論をまとめました。
今回の主なテーマは以下の5領域でした。

(1)地域共生社会

(2)身寄りのない高齢者支援・成年後見

(3)法人制度

(4)災害福祉体制

(5)共同募金制度の見直し


■地域共生社会の深化

[課題]

・相談支援は整備が進んだ一方で地域づくりは遅れ

・小規模自治体の人材不足、2040年に向け担い手が減少

[今後の方向性]

(市町村)

・地域側の“つなぎ役”を強化

・窓口設置方法は柔軟化

(都道府県)

・市町村の学び合いを支援

・こども、若者支援の機能強化

(過疎地域)

・配置基準の緩和、AI活用のモデル事業、都道府県の後方支援の明確化

(負担軽減)

・事務作業の簡素化、移行も丁寧に実施

[委員の主な意見]

・“見えにくい成果”も含めた柔軟な評価指標を

・人口密度など細かい指標で過疎地域を判定

・小規模自治体を都道府県がより具体的に支援


■身寄りのない高齢者支援・成年後見制度

[背景]

・単身高齢者の増加で、日常の手続きや死後事務の担い手が不在に

・成年後見制度も検討中

[新たな第二種社会福祉事業(案)]

(提供内容)

・日常生活支援、入退院手続き、死後事務の一部

(対象者)

・「身寄りのない」に限定せず、家族がいても支援が得られない人も含む

(利用料)

・高額化しない仕組みが必要

・無料・定額も選択肢

(チェック体制)

・届出制+都道府県・国の監督、ガイドライン整備

(論点)

・医療同意は原則扱えない(医行為の判断が必要なため)

・民間参入も想定しつつ質・倫理の担保が必要

・相談殺到や業務過多への懸念→人員・財政支援の強化が必須

(介護保険部会との連携)

・地域ケア会議を活用し、生活支援・身元保証など地域課題を整理

・通いの場、地域拠点を多世代交流の場として強化(介護予防・障害・子育て等を一体化)

・後見終了後や認知症の意思決定支援のルール化が必要


■社会福祉法人制度・連携推進法人

・連携推進法人が 第二種事業+福祉サービスの共同運営を可能に

・代表理事の再任手続き緩和、資産貸付の柔軟化など 事務負担を軽減

・解散時の残余財産は、地域の福祉事業継続のため公共団体等への帰属を認める方向

・ガバナンス強化(評議員会の権限見直し)を求める意見あり


■災害時の福祉支援体制

・能登半島地震を踏まえ、DWATなど災害福祉支援を 法的位置付けする方向

・平時からの研修・登録制度の整備、迅速派遣やフェーズ別対応のルール化

・派遣中の施設の人員基準緩和などの制度整備を検討

・支援情報を地域へ戻す仕組みや国・省庁間の連携強化が必要


■共同募金事業の見直し

・地域福祉の基盤として評価

・寄附募集禁止規定の見直し、準備金の使途柔軟化を検討

・事務負担に配慮しつつ、寄付者への成果フィードバックを強化


■福祉人材確保

(現状)

・2040年に向けて人材不足が深刻

・ニーズの多様化

(方向性)

・地域プラットフォームを都道府県に設置し、情報共有・課題解決を統合的に進める

・広報、体験の強化、テクノロジー活用、働き方改革、副業可、週休3日など新しい働き方を推進

・介護助手の活用によるタスクシフト

・介護福祉士の届け出義務化を強め、潜在人材の把握と支援へ

・外国人材支援も地域単位で強化

・国家試験義務化(養成施設)

・質を担保すべきvs人材確保上延長すべき→両論併記で継続検討

(その他意見)

・賃金・処遇改善なしに人材確保は不可能

・福祉全体で横断的に人材を育成し、支え合いの文化を社会全体で育てる必要


【情報提供元】

第31回社会保障審議会福祉部会

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65945.html

【お役立ち研修】

介護制度・報酬改定対応セミナー

https://tsuusho.com/keiei

学べる研修一覧

リハ技術
指導監査
計画書
マンネリ防止
送迎セミナー
アクティブワン見学会
川畑・玉置
介護制度・報酬改定対応セミナー
全国巡回
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
セミナー動画配信
ページトップ ▲