開催概要

研修名

介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべきリハ技術とコツセミナー

日時

<Aコース>

【東京会場】2025年4月12日(土)10:00~15:30

【大阪会場】2025年4月13日(日)10:00~15:30

【福岡会場】2025年4月19日(土)10:00~15:30

<Bコース>

【東京会場】2025年5月10日(土)10:00~15:30

【大阪会場】2025年5月11日(日)10:00~15:30

【福岡会場】2025年5月18日(日)10:00~15:30

【東京会場】2025年8月10日(日)10:00~15:30

【大阪会場】2025年8月23日(土)10:00~15:30

【福岡会場】2025年8月30日(土)10:00~15:30

<Cコース>

【東京会場】2025年8月17日(日)10:00~15:30

【大阪会場】2025年8月24日(日)10:00~15:30

【福岡会場】2025年8月31日(日)10:00~15:30

<Dコース>

【東京会場】2025年9月20日(土)10:00~15:30

【大阪会場】2025年9月21日(日)10:00~15:30

【福岡会場】2025年9月27日(土)10:00~15:30

会場

【東京会場】リファレンス西新宿大京ビル(東京都新宿区西新宿7丁目21−3)

【大阪会場】大阪トヨペットエンタプライズ貸会議室(大阪府大阪市西区立売堀3丁目1-1)

【福岡会場】リファレンス駅東ビル貸会議室(福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目16-14)

参加費

[全4コース]49,800円(税・資料代込み)

[1コースのみ]14,300円(税・資料代込み)

講師

妹尾 弘幸 氏(株式会社QOLサービス 代表取締役/理学療法士)

定員

20名(先着申し込み順)

その他

全4コース一括申し込みの方は「評価用紙セット」をプレゼントいたします

研修内容

リハ職がいなくても効果が出せる「心身機能」基本訓練

個別機能訓練の効果を高めるためには、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ職だけでなく、職員全員が基本的な心身機能訓練ができ、また活動と参加の視点も持ち合わせなければいけません。高齢者のモチベーションを高めるためには、生活機能へのバランスのとれたアプローチが必要です。本セミナーでは、現場で誰もが効果を出せるための「実践的な心身機能訓練」のポイントを学び、実際に実技体験していただきます。

【Aコース】セミナー内容
※予定している内容は変更になる場合がございます

[1]トレーニングの考え方と効果を出すポイント
[2]筋トレの知識と基本実技

・座位での小集団筋トレ

[3]座位で実践するべきおススメエクササイズ!

・現場であまり行われていない新しい視点のエクササイズ

[4]転倒予防体操(Ⅰ)

・ベーシックな転倒予防体操6種

[5]転倒予防体操(Ⅱ)

・新しい視点を入れた転倒予防体操6種

[6]バランス訓練

・座位でのバランス体操

・立位でのバランス体操

[7]歩行評価のポイント

・介護現場で効果を出すための評価

[8]歩行トレーニングの進め方
[9]歩行リハビリ・トレーニング

・実技あれこれ

[10]応用歩行訓練
[11]訓練の効果を出すポイント
[12]Q&A

【Bコース】セミナー内容
※予定している内容は変更になる場合がございます

[1]集団体操での効果の出し方
[2]筋トレの知識と基本実技(復習&発展)
[3]関節可動域訓練の知識と基本技術
[4]座位バランスの評価と訓練
[5]座位バランスを高めるリハビリレク
[6]座位で実践するすべきおススメエクササイズⅡ
[7]嚥下機能改善につながる座位体操
[8]起立のバイオメカニクス
[9]起立訓練前の重要準備運動
[10]起立訓練(片麻痺、その他)
[11]立位バランス訓練(評価と実技)
[12]歩行の評価(復習&発展)
[13]新しい視点を入れた転倒予防体操Ⅲ
[14]様々な視点による歩行リハビリ・訓練Ⅱ

【Cコース】セミナー内容
※予定している内容は変更になる場合がございます

[1]集団体操での効果の出し方リスクマネジメント
[2]様々な部位の筋トレ
[3]筋トレの応用(リズミック・スローなど)
[4]関節可動域訓練の技術(足首)
[5]効果のある座位集団訓練(1)
[6]効果のある座位集団訓練(2)
[7]重心と体幹回旋のバランス
[8]足底内重心移動のバランス
[9]多重課題訓練を持ちいた転倒予防
[10]背屈と起立
[11]足首の関節可動域訓練からの起立介助
[12]立位での訓練(体幹の伸展と回旋)
[13]各種視点でのトレーニングの進め方
[14]応用歩行訓練(回旋、一歩幅、横歩きなど)
[15]実践的訓練の例

【Dコース】セミナー内容
※予定している内容は変更になる場合がございます

[1]リハ・訓練効果を出す方法(行動変容ほか)
[2]様々な部位の関節可動域訓練(足部、手指、膝ほか)
[3]コアレーニング
[4]下肢のサーキットトレーニング
[5]足趾トレーニング
[6]座位でのリハビリ・レク
[7]リハビリ効果を出すレクの視点
[8]様々な環境、物品を活用したバランス訓練
[9]総合的転倒予防の考え方
[10]起立訓練(復習・総合)
[11]立位での集団体操
[12]歩行訓練の実際例
[13]事例による訓練例
[14]体力面を含めた様々な評価
[15]リハビリ・訓練グッズの工夫
[16]リハビリ・訓練の環境の工夫

講師

妹尾 弘幸 (せお ひろゆき)

・株式会社QOLサービス 代表取締役

・総合介護施設ありがとう 総施設長

・理学療法士

・リハビリケア専門士

東京都出身。
川崎リハビリテーション学院卒業後、救急病院、県立病院などで理学療法士として勤務する傍ら、介護福祉士養成学校などの非常勤講師を務める。1998年に理学療法士勤務の傍ら有限会社QOLサービス(現、株式会社QOLサービス)を設立。2004年に介護部門「多機能地域ケアホームありがとう」を開設。現在は株式会社QOLサービス代表取締役として「月刊デイ」「tasuke」などの定期購読誌を発行する傍ら、介護事業所の運営(デイサービス8ヵ所、看護小規模多機能型居宅介護、小規模多機能型居宅介護、グループホーム、定期巡回随時対応型サービス、居宅介護支援事業所、サービス付き高齢者住宅3棟、共生ホーム)・介護現場での臨床実践・研究なども精力的に行っている。

会場アクセス

【東京会場】

リファレンス西新宿大京ビル

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7-21-3西新宿大京ビル2階
JR新宿駅西口より徒歩8分

【大阪会場】

大阪トヨペットエンタプライズ貸会議室

〒550-0012
大阪府大阪市西区立売堀3丁目1番1号
地下鉄中央線「阿波座駅」2番出口から徒歩2分

【福岡会場】

リファレンス駅東ビル貸会議室

〒812-0013
福岡県福岡市博多区博多駅東1-16-14
JR博多駅「筑紫口」より徒歩4分

参加にあたっての注意事項

・体調不良の方は出席できません。

・お申し込み後のご案内は「メール」「郵送」「FAX」いずれかの方法にてお送りいたします。

・お申し込み後、1週間を経過しても入金案内が届かない場合は、事務局までご連絡ください。

・参加費の納付を持って正式申し込みとなります。

・ご入金後のお客様都合でのキャンセルは返金いたしかねますが、参加者変更での対応や資料の送付はいたします。

・天災、主催者都合で中止となる場合は全額ご返金いたします。

・席順は研修当日の着席順となります。

・お申し込み時にいただいた情報は、当会の管理・運営のみに使用いたします。

その他の研修紹介

全国巡回
リハ技術
グループホーム巡回
デイ管理者養成講座
セミナー動画配信
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
Page Top

介護スタッフ&機能訓練指導員が身につけるべきリハ技術とコツセミナー

【本研修に関するお問い合せ】

日本通所ケア研究会事務局/NPO法人日本介護福祉教育研修機構

〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686 / FAX:084-948-0641