開催概要

研修名

在宅生活を支えるためにリハ職・機能訓練指導員が実践するべきトレーニング・評価・実技セミナー

日程

【東京会場】2023年2月18日(土)~19日(日) 終了

【大阪会場】2023年3月4日(土)~5日(日)

時間

【1日目】10:30~16:00

【2日目】10:00~15:30

会場

【東京会場】リファレンス西新宿大京ビル) 終了

【大阪会場】Civi研修センター新大阪東

参加費

【2日間】12,000円(税・資料代込み)

【1日のみ】9,000円(税・資料代込み)

講師

生野 達也 氏(動きのコツ研究所リハビリセンター 代表/理学療法士)

その他

本セミナー内容と連動した講師が執筆しているAmazonランキングで1位を獲得した書籍「動きのコツ教えます」「運動学習の再構築」を必要であれば事前学習の参考としてください。

東京会場参加者の声

【今回の研修で得たこと】

・ご利用者から体の状態を聞き出すことの難しさを感じたとともに、言葉かけ一つでご利用者の体の今後を自分の言葉で決めてしまうということを再認識しました

・立ち座りだけでも、体のバランスのことが分かった

・体のバランスが悪いのを短絡的に、弱い部分にばかり目を向けてトレーニングをしていたが、広い視点で見ないとといけないということを実際に体で教えていただけた

・NSでこの4月から機能訓練指導員に配置されるため今回セミナーを受講したが、セラピストが何をしているのか今まで全然分からなかった(リハビリ=マッサージと思っていた)が、2日間を通してそうじゃなくて、ご利用者の自主性を育てて一緒にやっていくということに気付けて良かった

・体制感覚を意識して今後リハビリに取り組んでいこうと思った

・対象者の言葉を聞く重要性を改めて感じた(通所介護でどうしても時間に追われてセラピストの一方通行・作業になってしまっているなと…)

・全く知識、技術がない状態で参加したが、全くなかった知識が言葉の表現や皆さんとの情報交換でたくさん吸収できた

・5人グループの小集団でトレーニングを行っているが、個人差があるので、実際にご利用者にリハビリを行う前にまずは自分で、それぞれの人の体の感じ方を体感してみることを今後行っていこうと思った

・ご利用者が自分でできるようになることが大切(やってあげるのではなく、在宅にいる時にいかに自律してやってもらえるのか)

・歩けないから歩かせるのではなく、まずはこのレベルからというランクづけが必要ということに気付けました

・感覚に目を向けて、感覚に注意を向けてもらうことでこんなに変わるんだよということに気付けた

・自分が仕事をする上で、自分の体の弱い部分を知って、そこが改善できたので今後の仕事に生かせれるなと

・相手が思っている感覚と自分が伝えている言葉が一致しないと全然改善に向かわない。自分の言葉をもっと出していかないといけないことの重要性に気付きました

・NSで機能訓練指導員だがアセスメントがNSのアセスメントと違って難しい、苦手だと思っていたが、参加者の皆さんからいろいろと教えてもらってこうやって見るんだということに気付けた(違う目線からのアセスメントがある…目からウロコでした)

・今後の評価や計画書に生かせる内容が多かった

・うまくご利用者に還元できていなかったが、どこに注目していったら良いのかを考えさせられた2日間でした

・指示したことをご利用者にやってもらうための信頼関係づくりや動機付けなどの声かけを考えさせられました

・歩行に問題がある人は歩行訓練、立ち上がりに問題がある人は立ち上がり訓練と決まったように今までは行っていたが、今回のセミナーで歩行に問題があっても立ち上がりや座位を良くすることで、歩行や立位につながっていくというのが自信をもってご利用者に伝えていけたらと思います

【対面セミナーの魅力】

・すぐに先生に聞ける

・自分で知識をもらっても実践しないと頭でっかちになってしまうが、この2日間を通して自分が機能訓練指導員としてやっていけると思えたのが収穫でした

・実際に実技に触れて、自分で体験してみないとなかなか頭に入らないなと

・対面だからこそ、多くの人との交流が持てたことと、たくさんの症例に触れることができた

・分からなかったらすぐ聞ける、周りの反応が見える、周りに人がいるから緊張感をもって参加できる(ボーっとしてられない)

・やっぱり対面がいいな

・すぐに実践できる、自分が体験できることが対面でじゃないとできない

・対面セミナーの雰囲気がやはり一番の魅力

・先生だけでなく他の皆さんと一緒にやっていくのが魅力(学ぶことが多い・オンラインセミナーより)

・いろんな職種の人との情報交換が魅力

・オンラインは画面上だけなので、実体験というところが対面の方が、どこが動いてどういう風になってが分かりやすいので、オンラインセミナーでは分かりにくいので、そこが違いかなと思いました

・対面の交流の楽しさや充実さ意見交換、参加者の皆さんと一緒に学べていくのが良かった

・受講生の皆さまとの意見交換がやはり大きい

研修内容

あなたの大切な人のリハビリを、あなたが担当できますか?

この問いに対して、自信を持って「YES」と回答できなかった人は、このセミナーに参加してください。

介護現場や臨床の場面でリハビリを進める中で

  • 「筋力トレーニングは実践できているけど…」
  • 「ご利用者に合ったリハビリメニューだろうか…」
  • 「リハビリの成果が実感してもらえない…」
  • 「これは生活動作に意味のあるリハなんだろうか…」
  • 「毎回同じリハビリメニューをしていて意味があるのだろうか…」

という悩みはありませんか?
このようなリハビリにおける「うまくできない」「効果が持続しない」といった原因は、「100%リハビリ専門家の責任」と言えます。

ご利用者に起きている問題の原因を考え、真剣に試行錯誤を繰り返していけば、必ずリハビリの成果につながります。

この問題解決の糸口は、

「リハビリがうまくいかない原因をご利用者が、その運動を理解できていない」

と捉えることにあります。

また「リハビリ場面では楽に動けるのに、自宅ではうまく動けない…」という問題は、対象者が正しく運動を学習できていないことが原因です。

つまり、良い動きとはどのようなものなのか、どこに気をつければ求める運動パフォーマンスを発揮できるのかを理解できていないのです。

本セミナーでは、ご利用者に1人で楽に自宅で動けるようになるための動きのコツについて概論から実技、応用までを学んでいただきます。

翌日からの現場実践ですぐに実践できるようになるために、1日目に「入門編」・2日目は、参加者同士で個別指導をしあう「応用編」となっています。

予定している内容

【1日目】10:30~16:00
リハビリ成果を実感しもらうための運動指導法[入門編]
(1)筋トレしているのにADLが改善しない原因
(2)利用者が自宅でラクに動けるための運動指導法
(3)動きにくさの原因を検査するコツ(実技)
(4)ラクに動けるための運動指導のコツ(実技)
質疑応答
【2日目】10:00~15:30
リハビリ成果を実感してもらう個別指導[実践・応用編]
(1)立ち上がり個別指導デモ
(2)立ち上がり個別指導トレーニング(1対1の実技)
※実技相手を変更ながら複数実施予定
(3)歩行個別指導デモ
(4)歩行個別指導トレーニング(1対1の実技)
※実技相手を変更ながら複数実施予定
質疑応答

講師

生野 達也 (いくの たつや)

・一般社団法人動きのコツ協会 代表理事

・理学療法士

2006年に医療法人孟仁会摂南総合病院認知神経リハビリテーションセンターへ入職。2007年にはイタリアへリハビリの研修で渡欧。2012年に県立広島大学大学院総合学術研究科を卒業し、修士号を取得。2013年4月生活期の脳卒中患者に対して、マンツーマンで「動きのコツ」のリハビリを受けていただける場所を作るために動きのコツ研究所を開設。生活期の脳卒中患者に対して改善の笑顔を提供するとともに、プロのセラピストに対して技術を指導する講演活動を積極的に行っている。2017年には一般社団法人動きのコツ協会を設立し、さらに積極的な啓蒙活動を行っている。運動指導者の祭典スピーチコンテスト「ベストブレインウエルネスアワード2017」にて優勝。

【Amazonランキングで1位を獲得した講師執筆の書籍】

会場アクセス

【東京会場】

リファレンス西新宿大京ビル

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目21-3
JR「新宿駅」西口より徒歩8分

【大阪会場】

CIVI研修センター新大阪東

〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1-19-4
JR新大阪駅東口より徒歩2分

参加にあたっての注意事項

・お申し込み後のご案内は「メール」「郵送」「FAX」いずれかの方法にてお送りいたします

・お申し込み後、1週間を経過しても入金案内が届かない場合は、事務局までご連絡ください

・参加費の納付を持って正式申し込みとなります

・ご入金後のお客様都合での参加費の返金はいたしかねますが、参加者の変更は可能です

・お申し込み時にいただいた情報は、当会及び株式会社QOLサービスの管理・運営のみに使用いたします

その他の研修紹介

ケアレク
大会
リハ強化
本当の自立支援
グループホーム見学会
A1見学会
音健アワード
スタッフマネジメント
セミナー動画配信
ケアマネオンラインセミナー
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
大会DVD
ページトップ ▲

在宅生活を支えるために

リハ職・機能訓練指導員が実践するべきトレーニング・評価・実技セミナー

【本研修に関するお問い合せ】

日本通所ケア研究会事務局/NPO法人日本介護福祉教育研修機構

〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686 / FAX:084-948-0641