お知らせ 開催概要 プログラム 特別講演 セミナー 実技分科会 演題発表 市民公開講座 お問い合わせ 参加申し込み

特別講演

トリプル改定に向けて事業所が今後すべき具体策のヒントを提示

特別講演【1】

2023年11月18日(土)

10:30~12:00

東 憲太郎

公益社団法人全国老人保健施設協会
会長/介護給付費分科会 委員

2024年介護報酬改定の行方

医療・介護・福祉のトリプル改定

2017年の介護保険法の改正により、介護老人保健施設は、在宅復帰に加えて在宅支援施設としての機能が明確に定義され、2018年の介護報酬改定では報酬上の要件に在宅復帰・在宅療養支援機能の評価指標が組み込まれ5類型に再編されました。この評価指標の流れは通所リハビリテーションの次回改定での包括報酬として議題に上がっています。本講演では2024年介護報酬改定の最新動向とともに、賃上げ・物価高騰・離職対策など今後の介護保険サービス・介護業界の在り方について解説します。

講演のポイント

・リハビリテーション施設の現状と課題
・通所系サービスの現状と課題
・介護報酬改定に向けて 介護給付費分科会 第1ラウンド
・介護報酬改定に向けて 介護給付費分科会 第2ラウンド
・賃上げ・物価高騰・離職者などの現状と課題 ほか

特別講演【2】

2023年11月18日(土)

13:15~15:15

激論!新類型「訪問・通所」はどうなる!?

次期改定の目玉として通所+訪問の複合サービスが提案され議論が進んでいます。本講演では実際に「通所」と「訪問」の事業を行っている事業所が今後、この複合サービスに着手するのかなどを含め、どのように事業展開の舵を切っていくのかを議論していきます。

【なぜ新類型で訪問通所サービスなのか⁉】


現在、訪問と通所サービスは上図のような関係です。

医師の指示が必要な医療の機能訓練が【リハビリ】で、リハビリには「訪問リハ」「通所リハ」「入所でのリハ(老健)」があります。

医師の指示の必要のない介護での機能訓練には、訪問サービスがありません。

現在の訪問介護や通所介護での送迎前後における自宅での介護には、居宅訪問での機能訓練は想定されていないため評価もされません。

一定期間「通所リハ」でリハビリを受けて、機能訓練に移行する場合は「通所介護」が受け皿となりますが、「訪問リハ」の場合は受け皿がありません。

通所介護では多くのご利用者が「個別機能訓練」を受けているので、訪問での機能訓練を行うことでより介護予防効果が期待できるのではないでしょうか。

新制度で予定されている「訪問通所介護(仮称)」で、自宅での機能訓練を推進するためにも「訪問機能訓練」が有効ではないかと考えます。

もちろん「訪問介護」を担う人材の不足が一番の懸念だとは思いますが、自立に資する機能訓練という視点を持ったお世話型ではない訪問介護の視点は忘れてはいけません。

また「訪問リハ」のサービスが無い地域では、居宅で生活機能を維持・向上するサービスが受けられません。

リハビリは医療という扱いのため、医療機関が無い地域ではリハビリは受けられません。

そのため、今後リハビリが受けられない地域は急増するのではないでしょうか。

その代替サービスとして、「訪問機能訓練」を併せて提案いたします。

この際に介護職の増加や賃金アップのために、一定の「機能訓練研修」を受けた介護福祉士も機能訓練指導員の対象職種とするのが望ましいと考えます。

リハビリ専門職の直接的な入浴介助、排泄介助などADL場面での介助に携わることはほとんどないと考えられますが、介護福祉士は日々、実際に排泄や入浴などの介助を実施しており、各ご利用者の状況把握がしやすい職種です。

また家族へも同じ介助者目線で指導ができるため、訓練技術・知識を学んだ場合には活躍が期待されるのではないでしょうか。

【講演のポイント】

・通所(介護・リハビリ・看護)と訪問(介護・リハビリ・看護)の組み合わせの実際
・デイと自宅と両方に関わることで自宅での生活情報が入手しやすい
・新しいサービス創出の可能性
・介護老人保健施設機能における「通所リハビリ」+「訪問リハビリ」のメリット
[登壇事業所]

・株式会社PLAST(地域密着型通所介護×総合事業×訪問看護)

・医療法人博仁会(通所リハビリ×訪問リハビリ×通所介護×訪問介護×訪問看護)

・株式会社NGU(地域密着型通所介護×訪問介護)

【コーディネーター・登壇者】※順不同
妹尾

妹尾 弘幸

日本通所ケア研究会 会長
株式会社QOLサービス 代表取締役

廣田

廣田 恭佑

株式会社PLAST
代表取締役/理学療法士

宮川

宮川 直彦

医療法人博仁会
本部事務局副部長

山出貴宏

山出 貴宏

株式会社NGU
代表取締役

【講師のことがもっとよく分かる】

特別講演【3】

2023年11月18日(土)

15:30~17:30

利用待ち多数!いつも満員のデイから運営手法を学ぶ

利用したくなる事業所はどのような工夫を行って利用者のニーズを満たしているのか。特色・強みの違うそれぞれの事業所が行っている運営手法を公開いたします。

【講演のポイント】

・顧客ニーズを踏まえた1日5回転の通所介護
・「予防」という言葉をご利用者様目線で丁寧に紐解きサービスを提供
・介護福祉をクリエイティブな目線で開拓
・リハビリ機能強化型デイサービス内で行う、就労デイの取り組み
・地域に職員を派遣した、地域の介護予防
・栄養・ケアステーションを連携した取り組み
・通所介護で働くスタッフの6割以上が「リハスタッフ」で構成された運営
・第2号被保険者、難病の方々の支援
・再び生きていこうと思える関り
・1歳児から90歳代までの全世代が集う大きな家の存在
・専門職集団の働き方
[登壇事業所]

・株式会社PLAST(デイ×予防リハビリ施設×訪問看護×保育園×児童発達支援×放課後等デイ×就労支援)

・医療法人博仁会(通所リハビリ×訪問リハビリ×通所介護×訪問介護×訪問看護×小規模多機能型居宅介護×シルバーフィットネス)

・株式会社ハート&アート(共生・多機能型デイサービス:重度心身障害者[児童発達支援×放課後等デイ]×生活介護×自立訓練×通所介護)

【コーディネーター・登壇者】※順不同
妹尾

妹尾 弘幸

日本通所ケア研究会 会長
株式会社QOLサービス 代表取締役

廣田

廣田 恭佑

株式会社PLAST
代表取締役/理学療法士

宮川

宮川 直彦

医療法人博仁会
本部事務局副部長

茂木

茂木 有希子

株式会社ハート&アート
代表取締役/作業療法士

【講師のことがもっとよく分かる】

特別講演【4】

2023年11月19日(日)

10:00~12:00

服部

服部 真治

医療経済研究機構
政策推進部副部長/研究部主席研究員

軽度者はどうなる!?
要介護1.2の介護予防・日常生活支援総合事業移行への対応で地域包括ケア時代を生き残る

社会保障審議会介護保険部会における「軽度者への生活援助サービス等に関する給付の在り方」の検討により、「現在の総合事業に関する評価・分析等を踏まえ包括的に検討し、第10期計画期間の開始までの結論を得る」ことになりました。今回改正では見送られたものの、早速「総合事業の充実に向けた検討会」における検討も始まり、関係者の関心が大変高まっています。そこで本講演では、総合事業のそもそもの制度の成り立ちや目的を振り返り、保険給付と総合事業のメリット・デメリットを踏まえて、これからの軽度者支援のあるべき姿を考えます。

【講演のポイント】

・総合事業の成り立ち
・要支援認定と要介護認定
・保険給付と総合事業のメリット・デメリット
・海外の介護保険制度との比較
・軽度者支援の今後のあるべき姿

特別講演【5】

2023年11月19日(日)

13:00~15:00

妹尾

妹尾 弘幸

日本通所ケア研究会 会長
株式会社QOLサービス 代表取締役

2024年介護制度・報酬改定後で変化する介護と生き残る事業所

現在、地域共生社会・地域包括ケアの実現に向けて、さまざまな分野が総合的に変化しています。よって介護分野だけに目を向けるのではなく、社会全体像を把握しながら介護分野の変化を理解していくことが必要です。今後介護分野がどう変化していくのか、生き残るためにどう対応していけばよいのかについてお話しします。

【講演のポイント】

・重層的支援体制整備に伴う地域包括支援センターの機能の外出し
・医療-介護-福祉連携
・新複合サービスの創設と包括報酬の推進
・成果報酬の課題
【1】介護における「成果」「アウトプット」とは!?
【2】要介護度の改善に一番影響を与えるのは「年齢」
【3】要介護度の視点→ストラクチャー・プロセスへ回帰
・地域交流と地域拠点 ほか
Page Top