私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

【病院と生活期をつなぐリハビリの視点】切れ目のない支援の重要性

2025.09.24

医療から生活へ ― つながりを意識したリハビリテーションの役割

病院で働く方、施設で働く方、訪問や通所サービスに関わる方。
医療保険・介護保険それぞれの現場には異なる役割があります。
しかし、それはあくまで「分業」であっても、1人の生活者にとっては切れ目なくつながる支援でなければなりません。


急性期から生活期へのリレー

例えば転倒による骨折。
発症後は急性期の医療やリハビリが中心となり、手術・集中的な機能回復訓練が行われます。
ここで大きな力を発揮するのが急性期・回復期のスタッフです。
そして自宅退院が叶えば、次は生活期の支援者にバトンが渡されます。
通所リハ、通所介護、訪問リハなどがその中心です。
ここからは「生活の中でのリハビリ」が始まるのです。


切れ目を生まない工夫

退院後の生活がうまく整わなければ、再び転倒・再入院という悪循環につながります。
だからこそ、生活期では環境調整やリスク管理が欠かせません。
同時に、在宅で暮らし続けるための方法を一緒に考え、安定した生活を築いていく視点が求められます。


リハビリの「目的」をつなげる

入院中から在宅に至るまで、提供されるリハビリは一貫して「生活を支える力」を回復させるためのものです。
しかし、現場では「関節可動域訓練」や「筋力訓練」といった手技が目的化してしまうことがあります。
急性期と生活期では提供できる時間や頻度も大きく異なります。
その差をどう埋め、どう生活に落とし込むか…ここに「理学療法士」「作業療法士」「機能訓練指導員」など専門職の腕が問われます。


学び続ける意義

入院から在宅まで切れ目なく支援をつなげるには、理論と評価を正しく理解し、それを臨床に活かす力が不可欠です。
単なる「訓練」ではなく、その人の生活全体を見据えたリハビリを提供できるよう、私たちは学び続けていく必要があります。


【情報提供元】

【入院中から自宅までつなぐリハビリの秘密】生活を支える力を取り戻す方法

https://youtu.be/04_J6_3Fjfs


【お役立ち研修】

医療・介護の現場で活かせる実践的リハビリ評価&介入セミナー

https://tsuusho.com/analyse

第23回日本通所ケア研究大会

https://tsuusho.com/conference/

脳の働きを理解し心の声に寄り添う!実践でひも解く認知症ケアセミナー

https://tsuusho.com/dementia_explained

学べる研修一覧

リハテクニック
リハ技術
パーキンソン
指導監査
入退院支援
リハビリケア専門士養成講座
加算算定
立位・歩行・バランス
通所大会
アクティブワン見学会
川畑・玉置
全国巡回
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
セミナー動画配信
ページトップ ▲