
サービス利用前にデイを見学することがありますが、何が利用の決め手になるのでしょうか?
また、利用開始後のデイからの報告で、ケアマネがほしいのはどのような情報なのでしょうか?
現役ケアマネの本音をお伝えします。
サービス利用前~デイ見学時の注意点~
ケアマネが利用者にデイについて提案する際は、いくつかパンフレットをお持ちして、写真を見せたり、書かれてある内容を読みながら説明します。
ご利用者の中には、デイについて理解が浅い方もいらっしゃいます。
「幼稚園みたいなところだろ。“ちいちいぱっぱ”とか」という方には、「いいえ、今はそのようなところはありません」とお伝えし、興味を持っていただけるよう、丁寧に時間をかけてご説明していきます。
それでやっと「じゃあ、一度見に行くだけなら…」というお返事がいただけたときは、「やった~」と大喜びし、「一度見学に行きましょう!」と早速予定を立てます。
ところがお目当てのデイに電話をしてみると、「見学のための送迎はできない」というつれない返事が返ってくるのです。
致し方なくタクシーを使っての見学となると交通費がかかりますし、移動介助などのためにケアマネが付き添わざるを得ないこともあります。
実際に見学に行ってみると生活相談員が「朝にはバイタルチェックをして…。皆さんが集まったところで体操をし…」とお決まりの説明をしてくれるのみです。
そのような情報だけでは利用の決め手にはならないので、「ここならではの特徴は何ですか?」「季節を感じられるイベントなどはありますか?」とケアマネから質問し、ここに来たら楽しそうだと感じていただけるように、利用者のそばでサポートをします。
見学に関して、下記の点に配慮してもらえるととても助かります。
【デイの見学についてケアマネからの要望】
[1]パンフレットに見学の時間帯や送迎の有無など「見学について」の説明がある
[2]レクや運動など、実際の活動の様子が見られる時間帯に見学ができるよう設定
[3]昼食の試食ができるのはありがたい
[4]パンフレットに書かれている活動内容はできるだけ現状に即した情報
→「今は、ボランティアがいなくてやっていません」「担当職員が不在で休止中です」とがっかりする
【情報提供元】
だよりね
【お役立ち研修】

















