開催概要

研修名

デイ運営特別セミナー

日程

【東京会場】2023年3月31日(金)~4月2日(日)

【大阪会場】2023年4月7日(金)~4月9日(日)

時間

10:00~16:00 ※3日目は15:00まで

会場

【東京会場】リファレンス西新宿大京ビル

【大阪会場】新大阪丸ビル新館

参加費

[3日間]75,000円(税・資料代込み)

講師

妹尾 弘幸 氏(日本通所ケア研究会 会長/月刊デイ編集長)

定員

各会場20名 (先着申し込み順)

その他

3日間参加のみの申し込み受付となりますが、同一法人内での参加者の変更は可能です

研修内容

地域包括ケア時代に地域に必要とされる事業所づくりのエッセンスを提供!

今後も生きの残ることができれば競合は今後どんどん減り、逆に利用者は増えて事業所運営も安定化します。新型コロナ騒動への対応から3年…各種制度はどんどん大きく変わってきています。制度改定やその他周辺の動向をいち早く情報収集をして、地域包括ケア時代に地域で必要とされるための事業所づくりを行っていきましょう。

【1日目】10:00~16:00
予定している内容

制度改定の行方と事業展開
【1】「訪問通所介護」創設!!

(1)新制度の課題[人員基準、報酬システム、訪問可能者基準など]

(2)メリット、デメリット、活用法、実際のケース例

【2】包括支援センターの改革に伴う地域包括ケアの大きな変化と時流に乗る事業展開
【3】通所介護!次はどうする!?事業展開のツボ
【4】「地域包括ケア」と「共生社会」の推進で通所介護と介護制度はどうなる!?
【5】通所リハ包括報酬の影響
【6】他サービスの変化による影響
【7】その他(トピックス・Q&A)

【2日目】10:00~16:00
予定している内容

加算算定と算定促進ツール、プログラムの具体例など
【1】入浴介助加算Ⅱの算定に向けて~1日15人入浴で年間67万円以上の差が~

(1)加算算定のために「基本事項」を理解する

(2)加算に関して多い誤解・間違い

(3)ケアプランに載せるための理論、本人・ケアマネ配布用資料例

(4)その他

【2】口腔機能向上加算~月たった14人算定で年間50万円以上収入アップ~

(1)意外と簡単!!口腔機能向上加算の書類・記録

(2)ケアプランに載せるための理論、本人・ケアマネ配布用資料例

(3)口腔機能向上プログラムの具体例

【3】LIFE関連の加算算定と活用

(1)データ入力は今後必須に!LIFEに対応する意味

(2)活用は限定的、大きな期待はしないこと

(3)加算算定のための活用例

(4)導入は必須+導入によるマイナス面を知ること

【4】その他(認知症加算などで知らないポイント)

【3日目】10:00~15:00
予定している内容

デイの特徴・ウリづくり
【1】全国各地にあるさまざまな58種のデイの特徴一覧とその内容概略
【2】最近増加の「お仕事デイ」で失敗例が多い理由と本当は危険な「お仕事デイ」
【3】制度ビジネスの中でのデイと特徴づくりの考え方

(1)今後求められるデイの役割

(2)自デイのウリをつくる演者&講師からのアドバイス

【4】特徴あるプログラム、新しいプログラム例
【5】デイのウリのPRの仕方・具体例
【6】その他(トピックス・Q&A)

講師

妹尾 弘幸 (せお ひろゆき)

・株式会社QOLサービス 代表取締役

・株式会社ありがとう 代表取締役

・日本通所ケア研究会 会長

・早稲田大学大学院 元非常勤講師

・月刊デイ編集長

・総合介護施設ありがとう 総施設長

・NPO法人日本介護福祉教育研修機構 理事長

・県立岡山大学大学院修了

・早稲田大学大学院修了

・大阪大学大学院中途退学

1998年に株式会社QOLサービス設立、「月刊デイ」などの出版部門、教育部門を開設。2004年に介護部門「多機能地域ケアホームありがとう」として、認知症グループホーム、年中無休の共生型デイ、訪問通所介護、ケアマネ事業所などを開設。その後、在宅復帰特化型ミドルステイ併設の児童~高齢者デイなどを多数開設。2022年には共生型訪問介護、共生型通所介護、共生型短期入所、共生型入居施設の「共生型総合リハビリケアセンターアクティブワン」を設立。実践認知症ケアなど執筆書籍多数あり。

会場アクセス

【東京会場】

リファレンス西新宿大京ビル

〒160-0023
東京都新宿区西新宿7丁目21-3
JR「新宿駅」西口より徒歩8分

【大阪会場】

新大阪丸ビル新館

〒533-0033
大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-27
「新大阪駅」東口より徒歩2分

参加にあたっての注意事項

・お申し込み後のご案内は「メール」「郵送」「FAX」いずれかの方法にてお送りいたします

・お申し込み後、1週間を経過しても入金案内が届かない場合は、事務局までご連絡ください

・参加費の納付を持って正式申し込みとなります

・ご入金後のお客様都合での参加費の返金はいたしかねますが、参加者の変更は可能です

・お申し込み時にいただいた情報は、当会及び株式会社QOLサービスの管理・運営のみに使用いたします

その他の研修紹介

指導・監査
認知症ケア研修会
オンデマンド配信【制度改定】
管理者&リーダー養成講座
デイ見学会
特別セミナー
【オンライン】環境づくり
大会DVD
ページトップ ▲

デイ運営特別セミナー
【制度改定と事業展開・加算算定とプログラム・ウリと特徴づくり】

【本研修に関するお問い合せ】

日本通所ケア研究会事務局/NPO法人日本介護福祉教育研修機構

〒721-0902
広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内
TEL:084-971-6686 / FAX:084-948-0641