私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

【デイに来るのが嫌で嫌で仕方がないんです…】あなたの施設でこのように訴えるご利用者がいたら、どう答えますか?

2025.05.26

回答例

[1]嫌かもしれませんが、生活リズムを立てるためにも来ることは大切ですよ。嫌がってないで、リハビリをやりましょう!

[2]そうですか?どこが嫌なのか教えてくださいませんか?

[3]嫌々でも、来られているなんて頑張っていらっしゃいますね。


[1]の対応について

相手の不快を招き、関係悪化

このかかわり方はご利用者との関係を悪くします。
嫌々来ているご利用者に対して、説教をしてしまっています。
これをすると、相手は不快に感じ、ますますデイに来ることが嫌になることもあります。


[2]の対応について

傾聴内容に注意が必要

このかかわりは一見よさそうに思いますが、注意が必要です。
ある程度の傾聴はもちろん必要です。
しかし場合によっては、ご利用者がデイが嫌な理由を際限なく話し始める場合があります。
「リハビリが苦痛だ」「バスに乗るのが嫌だ」「そもそもデイがつまらない」などなど、ご利用者自身が嫌な事ばかりに意識が向くようになり、本当にデイを拒否して来なくなってしまうかもしれません。
また聞いている側も嫌になってしまうかもしれません。


[3]の対応について

頑張っている事実、うまくいっていることに意識を向けた対応

このかかわり方をお勧めいたします。
「嫌々でもあっても、まずは参加している」この事実を認めて「よく頑張っていますね」と相手を承認するのです。
このように相手が「すでにデイに来ている」という頑張っている事実を認め、それを誉めます。
そのことによって関係性を構築し、今すでにうまくいっているところを見つけるというコミュニケーション方法です。
問題だらけの人に出会うと、「今すでにうまくいっていること」に目がいかなくなります。
このかかわり方は、ご利用者にとって「今すでにうまくいっている」ことに意識を向けたコミュニケーション方法となります。


「今うまくいっていること」に目を向けたコミュニケーションを

[3]のかかわり方で相手が笑顔を見せてくれるのであれば、さらに次の質問も有効です。
「嫌にもかかわらずデイケアに来て下さるのはどうしてなのですか?」。
このように聞かれると、相手はデイに来ている理由について話さざるを得なくなります。
「家族が行けというから来ている」と答えるなら「ご家族を大切にされているんですね」とさらに誉めることができます。
「毎日バスが迎えに来るから仕方なく来ている」と話せば、「送迎スタッフを気遣ってくださるなんて、お優しいですね」など誉めることができます。


【情報提供元】

リハージュ

https://dayshop.biz/

【お役立ち研修】

脳の働きを理解し心の声に寄り添う!実践でひも解く認知症ケアセミナー

https://tsuusho.com/dementia_explained

学べる研修一覧

計画書
リハ技術
パーキンソン
指導監査
入退院支援
山下ほか
リハテクニック
リハビリケア専門士養成講座
加算算定
立位・歩行・バランス
通所大会
アクティブワン見学会
川畑・玉置
全国巡回
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
セミナー動画配信
ページトップ ▲