私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

着座動作の基本

2025.07.04

「手足の位置」が大切

人は座る際、「①座面(または手すり)に手をついて体の向きを変え、②前かがみになって腰を下ろす」動作を行っています。
着座動作の介助は、この基本的な動作の流れを意識することが大切です。


よくある失敗

・イスの位置を把握していないうちに向きを変えさせる

・これから座るということを本人が理解しないまま座らせようとして、怖がらせてしまう

・しっかり前にかがめていないうちに座るので、勢いがつきすぎる


着座の介助の基本

介助を行う際は、自力では難しい部分をお手伝いするようにします。
支えがなくてもできるようなら手を離し、ご本人の自立を引き出しましょう。
腰を下ろす際に勢いがつきすぎると、脊椎圧迫骨折などのけがや痛みの原因になるため、注意してください。

[1]イスの近くまで移動する(イスの近くまで来たら、座ることを伝える。)

[2]手すりを持つ(自分から見て奥側の手すりを持ってもらう。)

[3]体の向きを変える(イスに背を向けるように体の向きを変え、前にかがむ。)

[4]ゆっくりと腰を下ろす(ゆっくりと座面にお尻を近づけ、腰を下ろす。)



【お役立ち研修】

これからの通所系サービスに必要な選ばれる仕組みづくりと職員を巻き込む7つの改善策セミナー

https://tsuusho.com/create_program

学べる研修一覧

全国巡回
計画書
片麻痺
見学会
ケアレク
デイ運営強化
認知症のケア
川畑・玉置
山下ほか
入退院支援
リハビリケア専門士養成講座
リハ技術
指導監査
リハテクニック
セミナー動画配信
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
ページトップ ▲