私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

売り上げアップの公式

2025.04.28

デイはビジネスの性質上「利用者がいつ病院に入院するか分からない」「いつ急変があって利用が中止になるか分からない」といった不安に常に振り回されることになる。
したがって、今の利用者(既存客)だけで日々の売り上げを確保し続けることは、経営上とても大きなリスクになる。

スタッフに対して「売り上げアップの方法は?」と問い掛けてみてほしい。
「良い介護をする」「個別対応で利用者様のご要望にお応えする」と回答するスタッフが多く、経営者であれば、一度はこのような回答を耳にしたことがあるのではないだろうか。
一見正しいことのように聞こえるが、このような回答を誠実に実行するだけでは不十分だ。
ライバル事業所も同様の発想を持っているため、あまり売り上げに大きく影響することはないだろう。


デイ稼働率向上につなげる! 売り上げアップの公式

デイの売り上げアップを考えるならば、もっとシンプルに次の3つの方法を実行することが必要だ。


デイの売り上げアップのポイント

(1)新規利用者を増やす

(2)一人当たりの単価を上げる

(3)リピート頻度を増やす


今も昔もこの3つを実行することで売り上げはアップし、稼働率も向上していく。
そしてこの3つの方法を公式にすると次の通りだ。


売上=お客様の数×一人当たり単価×リピート頻度

※お客様の数…最も効率的に売上を伸ばす要素になっている

※一人当たりの単価…介護報酬が上がることを期待できる状況ではない

※リピート頻度…支給限度額を超える利用は利用者の自費になってしまう


自分たちが自信を持って良い介護を実践していたとしても、上記3つのいずれかに該当しなければ売り上げが上がることはない。
そして、売り上げ・稼働率アップに最も効果的な活動が(1)新規利用者を増やすであり、そのために必要なのがケアマネ営業だ。
もちろん(2)一人当たりの単価を上げる、(3)リピート頻度を増やして売り上げアップを図ることは不可能ではない。
しかし、国が定めた基本報酬の単価が決まっている以上、どのデイも同じ規制の上での競争となる。
利用価格を割り引くなど、安売りでライバルと競争することは現状では困難だ。
また、利用者のリピート頻度(回数)のアップを図ったとしても、仮に要介護度1の利用者に必要だからと説得して週3回のデイ利用を促したり、利用限度額オーバー分を自費で支払ってもらおう、などと考えることは当然ながらお勧めできない。
こう考えてみると最も売り上げ貢献度の高い(1)の新規利用者を増やすためのケアマネ営業を追及することが、いかに大切なことかお分かりいただけるだろう。


【情報提供元】

だよりね

https://tool.daybook.jp/

学べる研修一覧

全国巡回
デイ管理者養成講座
リハ技術
グループホーム運営セミナー
計画書
片麻痺
見学会
デイ運営強化
リハビリケア専門士養成講座
セミナー動画配信
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
ページトップ ▲