私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

【要介護になる原因ランキング】第1位は認知症、第5位に意外な落とし穴

2025.10.04

健康寿命”を延ばすために、今できること

要介護の原因ランキングから見える現実

在宅に戻った高齢者の多くが、「要支援」「要介護」の認定を受けています。
その背景には、さまざまな病気や生活要因があります。
データをもとに、その原因をランキング形式で見てみましょう。


1位:認知症

2位:脳血管障害

3位:転倒・骨折

4位:高齢による衰弱

5位:関節疾患


1位の「認知症」は高齢化の進行とともに確実に増えています。
2位の「脳血管障害(脳卒中など)」は減少傾向にあるものの、3位の「転倒・骨折」は今後も増えると予測されています。


意外な落とし穴…第5位「関節疾患」

一見、割合としては少なく見える「関節疾患」。
しかし、要介護の前段階である「要支援」の原因としては第1位を占めています。
つまり、関節疾患は「最初のつまずき」と言える存在です。


膝が痛い、腰が重い

こうした症状が続くと、外出がおっくうになり、家事や買い物などの生活動作も減っていきます。
その結果、活動量が低下し、心身の機能がじわじわと衰えていく。
この流れこそが、要介護へとつながる“見えない坂道”なのです。


重度化を防ぐために「自分でできる間」に行動を

関節疾患の怖いところは、「痛みを我慢して動かない」ことで進行が早まる点です。
だからこそ大切なのは、本人が自分でできるうちに予防や運動を続けること。
認知症が進行してからでは、セルフケアが難しくなります。
少しでも早く対策を始めることで、健康寿命を“先送り”できる可能性が高まります。


「触るだけ」ではない、リハビリの新しい考え方

関節疾患のリハビリというとどうしても「施術」や「マッサージ」といった「触る支援」を思い浮かべがちです。
しかし実際には、「触らないアプローチ」も重要です。
たとえば「生活動作そのものを見直す」「痛みの少ない姿勢や動きを指導する」など本人が自分の体と向き合い、日常生活の中で調整していく支援です。

これは生活期リハビリテーションの本質とも言える部分。
つまり、医療者が支えるだけでなく、本人が「自分で動ける時間」をどう伸ばすかに焦点を当てることが、今後ますます求められていくのです。


最後に…健康寿命を伸ばす一歩を

要介護の原因を見ていくと、どれも日常生活の延長線上にあることが分かります。
「認知症」「骨折」「関節疾患」。
どれも「気づいた時には進んでいた」と感じる人が多いもの。
だからこそ、今のうちから身体を守る習慣を始めてほしい。
関節の痛みを軽視せず、正しい知識と予防の意識を持つことが、これからの健康寿命を大きく変えていきます。


【情報提供元】

【要介護になる原因ランキング】第1位は認知症、第5位に意外な落とし穴

https://youtu.be/iwnJeyR8o5k


【お役立ち研修】

医療・介護の現場で活かせる実践的リハビリ評価&介入セミナー

https://tsuusho.com/analyse

第23回日本通所ケア研究大会

https://tsuusho.com/conference/

脳の働きを理解し心の声に寄り添う!実践でひも解く認知症ケアセミナー

https://tsuusho.com/dementia_explained

最近の記事

学べる研修一覧

リハテクニック
リハ技術
パーキンソン
指導監査
入退院支援
リハビリケア専門士養成講座
加算算定
立位・歩行・バランス
通所大会
アクティブワン見学会
川畑・玉置
全国巡回
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
セミナー動画配信
ページトップ ▲