【1】感染症や災害への対応力強化が求められる中での改定(対応力)
・介護サービスは、利用者やその家族の生活を継続する上で欠かせないものであり、感染症や災害が発生した場合であっても、利用者に対して必要なサービスが安定的
・継続的に提供されることが重要
・新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症への対応力を強化し、感染症対策を徹底しながら、地域において必要なサービスを継続的に提供していく体制を確保していくことが必要
・災害への対応力を強化し、災害発生時に避難を含めた適切な対応を行い、その後も利用者に必要なサービスを提供していく体制を確保していくことが必要
【2】地域包括ケアシステムの推進が求められる中での改定(推進)
・いわゆる団塊の世代の全てが75歳以上となっている2025年に向けて、国民一人一人が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、医療、介護、介護予防、住まい及び生活支援が包括的に確保される「地域包括ケアシステム」を、各地域の実情に応じて構築していくことが重要
・このような認識のもと、累次の制度改正を行うとともに、診療報酬改定と同時改定となった平成30年度介護報酬改定においても、地域包括ケアシステムの推進を図る観点からの見直しが行われた
・更にその先を展望すると、いわゆる団塊ジュニア世代が65歳以上となる2040年には、高齢人口がピークを迎えるとともに、介護ニーズの高い85歳以上人口が1,000万人を超え、認知症の人の増加も見込まれるなど、介護サービス需要が更に増大・多様化することが想定される
・都市部や中山間地域など、地域によって異なるため、地域の特性に応じた対応が求められる
・令和元年度には「認知症施策推進大綱」が取りまとめられ、認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し認知症の人やその家族の視点を重視しながら「共生」と「予防」を車の両輪として施策を推進することとされた
・令和2年の制度改正においては、地域共生社会の実現を目指す中で、地域包括ケアシステムの推進を図る観点から、地域の特性に応じた介護サービス提供体制の整備の推進、医療・介護の連携の推進、認知症施策の総合的な推進等を図る見直しが行われた
・令和3年度からの第8期介護保険事業計画期間は、各地域において構築された地域包括ケアシステムを活用していく重要な3年間である
・2025年に向けて2040年も見据えながら、地域包括ケアシステムを各地域の特性に応じて構築・推進していくことが必要
【3】自立支援・重度化防止の取組が求められる中での改定(取り組み)
・介護保険は、介護が必要になった者の尊厳を保持し、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、必要なサービスを提供することを目的とするものであり、提供されるサービスは、要介護状態等の軽減又は悪化の防止に資するものであることが求められている
・平成30年度介護報酬改定においても、自立支援、重度化防止に資する質の高い介護サービスの実現を図る観点からの見直しが行われ、プロセス評価やアウトカム評価の拡充など、サービスの質の評価の取組も進められた
・令和2年の制度改正においては、介護予防・健康づくりの推進(健康寿命の延伸)を図る観点から、一般介護予防事業等の推進等を図る見直しが行われた
・平成29年の制度改正以降、累次の制度改正により、科学的に自立支援等の効果が裏付けられた介護の実現を図るため、介護関連のデータ(要介護認定情報、介護保険レセプト情報、リハビリテーションに関する情報(VISIT情報)、高齢者の状態やケアの内容等の情報(CHASE情報)、地域支援事業の利用者に関する情報(基本チェックリスト情報等))の活用のための環境整備も進められている
・サービスの質の評価や科学的介護の取組も進めながら、質の高い、自立支援・重度化防止に資するサービスの提供を推進していくことが必要である
【4】介護人材の確保・介護現場の革新が求められる中での改定(革新)
・少子高齢化が進展する中、足下の介護人材不足は厳しい状況にあるが、2025年以降は生産年齢人口の減少が顕著となり、地域の高齢者介護を支える人的基盤の確保が大きな課題になることが見込まれる
・介護人材の確保に向けて、介護報酬においてこれまで累次にわたる処遇改善を行ってきたことに加え、令和元年10月からは経験・技能のある職員に重点化を図りつつ、更なる処遇改善を行っているほか、多様な人材の確保・育成、離職防止・定着促進・生産性向上、介護職の魅力向上など総合的な人材確保対策を講じてきている
・介護現場の生産性向上は喫緊の課題であることから、平成30年度に「介護現場革新会議」において基本方針が取りまとめられ、業務の切り分けや介護助手等の取組を通じた、人手不足の中でも介護サービスの質の維持・向上を実現するマネジメントモデルの構築、テクノロジーの活用、介護業界のイメージ改善と人材確保・定着促進を図る必要性が共有された
・令和2年の制度改正においては、持続可能な制度の構築・介護現場の革新を進める観点から、介護人材確保及び業務効率化の取組の強化等を図る見直しが行われた
・足下の介護人材不足や将来の担い手の減少を踏まえ、総合的な介護人材確保対策や生産性向上をはじめとする介護現場の革新の取組を一層推進していくことが必要である
【5】制度の安定性・持続可能性が求められる中での改定(安定性・可能性)
・介護に要する費用に目を向けると、制度創設から20年が経過する中で、その費用は大幅に増加している
・少子高齢化が進展し、介護ニーズが増大する一方で、生産年齢人口の減少が顕著となることが見込まれる中、制度の安定性・持続可能性を高める取組が引き続き求められる
・令和2年の制度改正においては、持続可能な制度の構築を進める観点から、給付と負担に関する必要な見直しを行うこととされている
・必要なサービスはしっかりと確保しつつ、サービスの適正化・重点化を図り、制度の安定性・持続可能性を高めていくことが必要である
【情報提供元】
■令和3年度介護報酬改定に関する審議報告(一部抜粋)
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000188370_00002.html
【学ぶ】
■介護報酬・介護制度改定への対策とこれからの介護セミナー
■地域包括ケア・包摂支援時代の通所系サービス生き残り戦略特別リレー講演
https://tsuusho.com/daysurvival
■実践!認知症ケア研修会2021
■事業所運営の課題解決に直結する! すぐに始める「強い組織」をつくるための立て直しセミナー
https://tsuusho.com/management2021
■新年度直前対応!デイ運営と事業展開3日間セミナー
https://tsuusho.com/management3days
■報酬改定対応!デイ加算算定のための評価・書類・記録・プログラムセミナー
■介護職・看護師・リハ職のための認知症ケア集中セミナー
https://tsuusho.com/concentrate