ケアを拒否!?こんな時どうする!?への適切な支援とは
認知症の人を支援する中で、「(認知症のご本人に)させてもできないから、(支援者が)してしまう」「(認知症のご本人に)言っても分からないから、(支援者は)もう伝えない」といった誤った考えのまま支援してしまうと、結果的にコミュニケーションが不足し、関係性を悪化させてしまうケースは少なくありません。
認知症の人と私たちは「何が違っていて、何が同じ」なのでしょうか。
今回のオンラインセミナーでは、脳機能をイメージしながら認知症ケアを考えることで、今まで見えなかったことに気付き、さらにその考え方と連動したケアの実際を知ることで、介護の専門職・プロとしての専門性をより高め、日々の現場ケアの見直しとその先を勉強してみようと思える明日からの実践につながるワンランク上の認知症ケアを学んでいただきます。
認知症の方の笑顔と、支援する側の笑顔が見えるアプローチの方法を共に学びましょう。
【内容】
脳機能をイメージしながら認知症ケアを考える
今まで見えなかった・気付かなかったことを知る
・認知症と非認知症の「世界観の違い」【公式(!→?→!?)】
・脳機能から診た「中核症状」から【公式(○→△×)】
・脳機能から診た「認知」の意味【公式(■+■=)】
・脳機能から診た「BPSD」の考え方【公式(- → +)】
「生きがい」「その人らしさ」を引き出す実践
川畑式理論の考え方と連動したケアの実際
・和が家流認知症ケアの極意とは!?和が家グループが大切にしている認知症ケアの実践
・環境を整えることでご本人の可能性も見出す!!現場が落ち着くために必要なケアの基本要素
・1人の職員が「できる」ではなく、職員みんなで理解し実践することの重要性
・認知症の方が安心していく生活ケア・社会参加ケアの実践事例
・密着ケアで関係性を構築することが大前提!!そのためにどうするか?
・24節季ケアでご本人の長期記憶や感情記憶を引き出す
・スタッフの連携と力量が問われる!実践あるのみ!!
・新型コロナ禍でも十分にできるご本人にとっての生活参加活動
【情報提供元】
■【オンライン開催】教科書だけでは学べない認知症ケア
https://tsuusho.com/online_dementia_learn
【学ぶ】
■生活期リハ施設がすべき2021年介護報酬改定への対応と医療・介護事業における感染症・災害・経済危機などを乗り越えるための組織づくり
https://www.tsuusho.com/revival_of_life
■令和3年特別!デイの基準と指導・監査対応セミナー
■個別機能訓練・リハビリの実技と効果向上セミナー
https://tsuusho.com/kunren_jitsugi
■【オンライン開催】現場が変わる!意味のある情報共有・会議・カンファレンスにするための方法を身につけるためのオンライン研修
https://tsuusho.com/online_meetingprezenskill
■介護制度と報酬改定への対策&デイサービス見学会
■【オンライン開催】地域から必要とされる!!アドバンス・ケア・プランニングを活用した地域連携と看取りケア
https://tsuusho.com/online_acp
■【オンライン開催】これからの世代に選ばれるデイを目指して
https://tsuusho.com/online_idea
■【オンライン開催】教科書だけでは学べない認知症ケア
https://tsuusho.com/online_dementia_learn
■新報酬対応!令和3年度からの通所介護計画書・個別機能訓練計画書などの書類総合セミナー
https://tsuusho.com/plan_comprehensive
■【会場参加+オンライン参加のハイブリッド開催】新たなデイの運営基準に沿った環境づくりから地域への参加セミナー
https://tsuusho.com/social_participation_activities
■明日からできる職員のやる気UPの方法
https://tsuusho.com/limited_edition/
■仕組みから考える人財育成と定着の方法
https://tsuusho.com/limited_edition/
■認知症の転倒予防プログラム
https://tsuusho.com/limited_edition/
■認知症のひとへの生活行為向上リハ・楽しみと脳トレの活動の工夫
https://tsuusho.com/limited_edition/
■口腔・嚥下訓練と口腔ケア
https://tsuusho.com/limited_edition/
■シーティング
https://tsuusho.com/limited_edition/