私たちは、通所系サービスを中心に介護・看護に携わる方のワンランク上のスキルアップをお手伝いいたします

snsやYouTubeでも情報配信中
facebook
twitter
insta
youtube
メール会員登録

通所介護で拒否や意欲低下の方への施設全体での取り組み方

2023.06.08

拒否や意欲低下は、対象者との関係だけ見ていても解決できない

現場の職員は、容易に「拒否」や「意欲低下」という言葉で対象者をひとくくりにしがちですが、なぜ訓練やリハビリを拒否されているのか、なぜ意欲が低下しているのか、なぜ自主的に活動を行うことが難しいのかということを、根拠を持って説明できなければいけません。

意欲が低下していたり、リハビリを拒否する方に対するかかわりは、対象者との1対1の関係を見るだけでは解決できない場合が多いと考えます。

それは、介護保険法そのものの理解、施設自体の理念や方針の理解、さらには施設全体として意欲を引き出すような仕組みをつくる、その上で、対象者と職員が個別でかかわる際のスキルを高める、といった施設利用にあたってのマクロからミクロの段階ごとのかかわりの視点が必要だと感じています。

どの段階でも対象者がすべきことは何かを明確にしていなければ、無目的でエンドレスに利用する対象者が増えていくと考えられます。


介護保険法と施設の方針を利用相談の時点で伝える

通所介護では、対象者の方々にも介護保険を使ってサービスを受けるということはどういうことかを理解していただくことが必要です。

その上で、施設としてできることは何か、できないことは何かを利用者の方々に説明し、了承していただきます。

レスパイト目的の場合や、通えればどこでもいいというご家族の意向がある場合は、施設の方針をご説明し、ご理解をいただくようにしています。

逆に重症であっても、生活課題が明確で、その解決を対象者やご家族が望まれる場合は、施設でできることをお伝えし、利用していただいています。

もちろん、体験利用を行いながら、PTやOT、STによる評価と、今後の見通しに対するコンセンサスを得た上で契約を交わしています。


利用者の意識を施設全体で変えていく

サービスを受ける側は、「やってもらえるから安心」と思っている場合が多くありますが、自ら「良くなりたい(生活を変えたい)」と思わなければ結果にはつながりません。

極力「お世話」をイメージした言葉を使用しないよう、介護職員の名称を介護士、介護福祉士、ケアワーカーではなく、支援・接客のプロという意味でsupport attendant(サポート・アテンダント)という造語で呼んでいます。

介護職員のことを略して「SAさん」と呼び、利用者の方々にも定着しています。

また、利用者の名前をホワイトボードに貼り、個別機能訓練や屋外活動、入浴訓練、アニマル・アシステッド・セラピーなど時間を決め、取り組む活動を個別に掲示しています。

利用した日の記録を、個人用のノートに利用者自身で記入していただいています。

ノートには何時に何を行ったかを記入し、それを担当職員が確認しながら、1日を無駄なく過ごせるように促しています。

ノートの最初のページには個別機能訓練計画書のコピーを綴とじ、長期・短期目標やプログラムを利用者自ら確認できるようになっています。

また、1日の終わりにダイアリー(日記)を書いていただいています。

1日を振り返り、思ったこと、感じたことを自由に記入していただいています。

このような活動は、集団におけるピア・サポートによって飛躍的に効果が上がります。

同じような境遇、同じような年代、出身地、仕事などのライフヒストリーに基づき、利用日を合わせられるよう施設側で調整を行っています。

その方たちが顔を合わせる機会をつくり、話すきっかけをサポートしていくことは、場の力を作り、成熟させていくことにもつながります。

これにより、何もしないで過ごす、ということがない雰囲気が生まれ、自然と何かに取り組もうという意欲につながります。


【情報提供元】

リハージュ

https://www.dayshop.biz/

株式会社ハート&アート

https://heart-art.co.jp/


【学ぶ】

■日本ケアレク研修大会2023

https://tsuusho.com/care_rec

■自立支援のデイづくりセミナー

https://tsuusho.com/selfreliance

■デイの管理者養成講座&運営改善講座

https://tsuusho.com/manager

■管理者・リーダーのための人財育成に向けた課題解決型セミナー~なぜ事業所内会議で意見が出ないのか?~

https://tsuusho.com/human_resource_development

■介護現場で働く職員が知っておくべき高齢者の方へ必要な医療知識

https://tsuusho.com/medicalknowledge

■送迎中の事故ゼロを目指すための安全運転ドライバー養成講座

https://tsuusho.com/drive

■日常生活動作から見直す!じりつ・認知症ケアに必要な介護技術

https://tsuusho.com/careskill

■介護現場で働く職員が知っておくべきポジショニング技術入門

https://tsuusho.com/positioning

■リハ職・介護職が知っておくべき起居動作分析と機能訓練・介助場面で使える誘導技術

https://tsuusho.com/analyse

■ご利用者の生活動作・行為向上のためのリハビリアプローチ

https://tsuusho.com/livingfunction

■2024年診療報酬・介護報酬同時改定に向けたリハビリ施設がすべきマネジメント

https://tsuusho.com/rehamane

■認知症ケアで大事なことまるわかりセミナー

https://tsuusho.com/understanding

■デイ運営改善と利用者増の具体策セミナー

https://tsuusho.com/add

■現場が大変身!スタッフ・ご利用者の活気が生まれる環境改善のビフォー・アフター ~「導線の仕掛け」と「プログラムづくり」の実践セミナー~

https://tsuusho.com/environmental_improvement

■【オンライン配信】人材不足と職員確保・定着

https://tsuusho.com/special_ondemand3

■【オンライン配信】「訪問+通所の新サービス」&「地域ケアステーション」

https://tsuusho.com/special_ondemand2

■【オンライン配信】2024年介護報酬改定の影響と対応

https://tsuusho.com/special_ondemand

■【オンライン講座】PEAPに基づくご利用者を取り巻く施設環境づくり

https://tsuusho.com/lp_creating_an_environment

■第19回日本通所ケア研究大会セミナーDVD

https://tsuusho.com/conferencedvd

おススメのサイト一覧

ケアカルテ
NDソフト
プラス
帳速

学べる研修一覧

要支援者・予防事業への対応と生活機能向上グループ活動加算算定セミナー
通所リハ運営向上セミナー
認知症の方の転倒予防セミナー
ケアマネオンラインセミナー
【オンライン】環境づくり
【オンライン】リハビリ90講座
大会DVD
ページトップ ▲